ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

正しく知ろう認知症

  • 公開日:
  • 更新日:

認知症とは

認知症は脳の病気であり、単なるもの忘れとは異なります

認知症とは、脳に起きた何らかの障害によって、いったん獲得された知的機能(記憶する、時・場所・人などを認識する、計算するなど)が低下し、日常生活を送ることが困難になる病気です。

たとえば「人の名前が思い出せない」のは単なるもの忘れで、脳の自然な老化現象ですが、認知症の場合は、家族と自分との関係そのものがわからなくなるなど、周囲の状況を把握したり判断したりする力が低下していくのが特徴です

認知症の主な原因疾患

認知症を引き起こす主な疾患として、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。

また、正常圧水頭症、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、甲状腺ホルモン異常などの疾患が原因で認知症のような症状が出ることがありますが、早期に治療することにより治る場合があります。

認知症の主な原因疾患
疾患名特徴
アルツハイマー型認知症認知症の原因の約半数を占めている。脳組織にβアミロイドという蛋白質のゴミ、続いてタウ蛋白が神経細胞内に蓄積し、神経細胞のネットワークが壊れると発症する。軽度では記憶低下、失語、料理ができないなど、中等度では時間や場所の見当がつかない、失行(道具が使えない)など、高度になると失認(親しい人の顔を認識できない)、失禁、寝たきり状態、嚥下障害、褥瘡などが見られるようになる。
脳血管性認知症脳卒中(脳梗塞、脳出血)やくも膜下出血等のために、脳血管が詰まって酸素や栄養が届かなくなり、その部分の神経細胞が死んで、麻痺や運動障害が起こったり、言葉がうまく話せなくなったりする。
レビー小体型認知症レビー小体という異状物質が脳組織に沈着することにより、パーキンソン症状や幻視体験、そして認知症が見られる。
前頭側頭型認知症ピック病ともいわれ、前頭葉と側頭葉に限局して脳が委縮していくことにより、人格変化が起こり、「わが道を行く」行動をとる。

※『認知症ケアの心―ぬくもりの絆を創る―』(長谷川和夫,中央法規出版,2010年)を参考に作成

認知症の症状

脳の細胞が壊れることによって直接起こる症状を「中核症状」と呼びます。主な症状として、記憶障害(経験したこと自体を忘れる、目の前の人が誰なのかわからない、数分前の記憶が残らない等)、見当識障害(現在の時間や季節、自分がいる場所等がわからなくなる)、理解・判断力の障害、実行機能障害(計画を立てて、段取りすることができなくなる)等があります。

また、中核症状がもとになって、本人の性格や環境、人間関係などの要因が絡み合って、精神症状や日常生活における行動上の問題(不安・焦燥、うつ状態、幻覚・妄想、徘徊、興奮・暴力、不潔行為、せん妄等)が起きてくることがあり、「行動・心理症状(BPSD)」と呼ばれます。

認知症のサインを見逃さないでください

「あれ? ちょっと変だな」は大事なサインです

認知症の症状は、日常生活上のちょっとした変化に現れることが多いものです。周囲の人が気付いたときには、病状が思った以上に進行していることが少なくありません。「ちょっと変だな」というサインを見逃さず、以下のような行動がみられたら認知症を疑いましょう

初期にはこんなサインが・・・

  • 身なりを気にしなくなった。
  • 今まで好きだったことへの興味や関心がなくなった。
  • 以前よりもひどく怒りっぽくなった。
  • 外出や人と会うことをおっくうがる。
  • ガスの火を消し忘れる。
  • ものの名前が出てこなくなった。

さらに進行すると・・・

  • 今までできていた家事や作業ができなくなった。
  • 買い物などのお金の間違いが多くなった。
  • 同じことを何度もたずねる。
  • 最近のできごとを忘れてしまう。
  • ドラマなどの内容が理解できない。
  • 慣れている場所で道に迷った。
  • 時間や日付、自分の居場所がわからなくなった。
  • 「財布が盗まれた」と言って騒ぐ。

周囲の人のこんな思い込みが、認知症を進行させてしまいます

  • 「年だから、この程度のことはよくあることだ」
  • 「あんなにしっかりした人が、認知症になるわけがない」
  • 「あの時は、たまたま体調が悪かっただけだ」

→早期発見・治療のチャンスを逃し、認知症が進行する原因になります。

早めに相談することが何より大切です

「認知症かもしれない」と思ったら、早めにかかりつけ医や専門医療機関などで受診しましょう。医療機関での受診に抵抗感があるときは、区役所保健福祉センターや地域包括支援センター、認知症コールセンターに相談しましょう。

認知症に関する相談窓口はこちらをご覧ください。

周囲の関わり方が鍵になります

感情や心身の力、その人らしさは残っています

認知症が進行すると、日常生活動作が困難になったり、言葉で自分の意思を表すことができなくなったりするため、「認知症の人は何もわからない、できない」と思いがちですが、それは間違いです。認知症であっても、適切な関わりによって心身の力が引き出されること、感情やその人らしさは終末期まで豊かに残っていることが明らかになっています

認知症の人が安心して、その人らしい生き方を全うできるためには、家族や地域の人の理解と支援が必要です。

「問題行動」の多くは、関わり方によって軽減します

認知症によって起こる記憶障害や見当識障害(時間や場所、人などがわからなくなること)などは認知症の中核的な症状であり、それ自体をなくすことはできません。しかし、「問題行動」といわれる行動・心理症状(徘徊や暴力行為など)は、不安や焦燥感が引き金となって起こりやすくなります。関わり方や環境が本人にとって安心できれば、多くの場合症状は軽減されます。

認知症の人は、自分自身の変化や周囲との違和感に苦しんでいます。その心を感じとり、見守る気持ちを持ってください。

また、介護する家族の負担は非常大きいものです。家族だけで抱え込まず、地域の保健・福祉・医療サービスを積極的に利用しましょう。

関わり方のポイントは、優しく接する、役割が果たせるよう支援する、怒らない、否定しない、さびしくさせない、スキンシップを心がける、ゆっくりしたペースで行動する、笑顔でうなずく、よく話を聞く、などです。

若い方でも認知症になる可能性があります

若年性認知症については、こちらのページをご覧ください。

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室認知症・権利擁護担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2470

ファクス: 044-200-3926

メールアドレス: 40keasui@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号63393