キラパタ(パターン・ランゲージ)
パターン・ランゲージとは
成功している事例やその道の熟練者に繰り返し見られる成功の「パターン(=本質)」を言語化し、良い実践の秘訣(センス・コツ)を共有するための方法です。
障害のある方が活躍できる職場には共通点(パターン)が存在します。
働きやすく、やりがいを感じ、成長していける職場づくりのコツを「16のパターン」に、また、障害のある方がいきいきと働くことに役立つ「12のパターン」を、それぞれ冊子にまとめました。
冊子
パターン・ランゲージを活用する5つのメリット
1 独自性に対応
マニュアルでは対応しにくい課題について、対話による解決を目指します。
2 専門性の不要
上司や同僚、人事担当者、障害のある当事者が使用する自立型の手法です。
3 問題発見が容易
採用前から採用後までの実践の秘訣を「16のパターン」としてまとめています。
4 チーム力の向上
上司が問題を抱え込むのではなく、職場内の対話や対応によって、解決を目指します。
5 職場環境の改善
課題を「職場環境の課題」と捉えることで、職場の環境改善を促す効果があります。
キラパタ定着支援研修・キラパタ体験セミナー
研修・セミナーからキラパタ定着支援研修をご覧ください。
合理的配慮を活かし、働きやすい職場づくりを進める。
平成28年4月に障害者差別解消法と改正障害者雇用促進法が施行されました。この法律では、全ての企業において、事業主が雇用する障害者へ合理的配慮の提供を行うことが義務化されました。また、平成30年4月には精神障害者の雇用が義務化され、法定雇用率が引上げられます。企業の中で障害のある方が働く動きがますます進んでいくことが見込まれます。
改正障害者雇用促進法に基づく障害者差別禁止・合理的配慮に関するQ&A及び合理的配慮指針事例集
改正障害者雇用促進法に基づく「障害者差別禁止・合理的配慮に関するQ&A」及び「合理的配慮指針事例集」が厚生労働省から発出されましたので掲載します。
改正障害者雇用促進法に基づく「障害者差別禁止指針」と「合理的配慮指針」について(厚生労働省ホームページ)外部リンク厚生労働省通知
障害者差別禁止指針(PDF形式, 172.03KB)
合理的配慮指針(PDF形式, 221.61KB)
障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律の施行について【平成27年6月16日付け厚生労働省職業安定局長通知】(PDF形式, 1.32MB)
改正障害者雇用促進法に基づく障害者差別禁止・合理的配慮に関するQ&A及び合理的配慮指針事例集の策定について【平成27年6月16日付け厚生労働省障害者雇用対策課長通知】(PDF形式, 67.97KB)
改正障害者雇用促進法に基づく障害者差別禁止・合理的配慮に関するQ&A【第二版】(PDF形式, 6.02MB)
合理的配慮指針事例集【第一版】(PDF形式, 5.14MB)
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2456
ファクス:044-200-3932
メールアドレス:40syusien@city.kawasaki.jp

