風水害時におけるペットの同行避難
風水害の時にはペットも避難所に連れていくことができます。
- 震災の際にも同行避難は可能です(災害の状況等により、下記に加えて、避難のルールを追加させていただくことがあります)
避難所にペットを連れていく際のお願い
1 必ずケージを持参してください
- ケージに入っていない動物は避難所には入れません。
- 避難所にケージ等の準備はありません。
2 飼い主明示をしてください
- ネームプレート等をつけてください。
- 犬は首輪に鑑札、済票つけて、リードも持参してください。
3 餌、水、器、掛け布、ゴミ袋、ペットシーツ、雑巾をご用意ください
- その他必要な物を準備しましょう。
4 人の避難場所に一緒に入ることはできません
- 同伴避難ではなく同行避難です。
5 帰宅時は掃除して、ゴミは各自で持ち帰ってください
6 ワクチン接種や駆虫は普段から行い、避難所での感染症を防ぎましょう
避難所以外の選択も事前に決めておきましょう
人にとってもペットにとっても避難所は過酷なものです
避難所以外の避難先やペットを一時的に預かってもらえる親戚や友人を探しておきましょう
ご理解ください!! 身体障害者補助犬について
- 補助犬は避難所内でもユーザー(使用者さん)と同じ場所で過ごします。
関連記事
- 「地震の時、自分の地域の避難所がペットと一緒に避難可能か知りたい。」(川崎市ホームページ)
詳細については、各区役所危機管理担当までお問い合わせください。
- 「指定避難所・指定緊急避難場所が知りたい。」(川崎市ホームページ)
災害の種類によっては、避難する場所が限定されている施設もありますので、ご注意ください。
- 身体障害者補助犬(厚生労働省ホームページ)外部リンク
身体障害者補助犬は、盲導犬、介助犬及び聴導犬のことです。身体障害者の自立と社会参加に資するものとして、身体障害者補助犬法に基づき訓練・認定された犬です。法に基づく表示をつけています。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部 生活衛生担当
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館8階
なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2448
ファクス:044-200-3927
メールアドレス:40seiei@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

