令和7年度社会福祉法人等による利用者負担軽減にかかる中間実績報告について
- 公開日:
- 更新日:
令和7年度社会福祉法人等による利用者負担軽減事業にかかる中間実績報告について
社会福祉法人等による利用者負担軽減事業を実施する事業者様につきましては、6カ月間の軽減実績を川崎市にご報告いただく必要がございます。
つきましては、軽減対象者がいる場合には、「調書記入要領(R7中間実績報告)」を確認し、「調書(R7川崎市)」の該当する様式(シート)に入力の上、以下の「オンライン手続きかわさき」にて提出くださいますようお願いします(軽減対象者がいない場合については、報告書を提出していただく必要はありません)。
調書提出の結果に関わらず、本事業に係る助成金の交付対象となる場合は、年度末に別途、実施報告及び助成金の申請について御連絡します。
提出期限:令和7年10月31日(金)(期限厳守)
※社会福祉法人等利用者負担軽減事業による食費・居住費の軽減は、特定入所者介護(予防)サービス費が支給されている場合に限られることとしています。食費・居住費の軽減を行っているかどうかは、「負担限度額認定証」も併せて御確認ください。
関係書類
依頼文(通知)(PDF, 124.29KB)別ウィンドウで開くはじめにご確認ください。
提出書類一覧(PDF, 100.28KB)別ウィンドウで開くサービスごとに提出いただく書類が異なるため、必ずご確認ください。
調書記入の際の注意点(PDF, 643.94KB)別ウィンドウで開く軽減対象者調書(様式1~7号)及び総括表(様式15号)の記入の前に必ず御確認ください。
調査票記入要領(R7実績報告)(PDF, 207.80KB)別ウィンドウで開く
調書(R7川崎市)(XLSX, 91.70KB)
調査票の入力の注意事項
(1)軽減対象者調書(様式1~7号)
- 市町村(保険者)ごとに入力してください。軽減対象者が複数の市町村にまたがる場合は、
市町村(保険者)ごとにシートを分けて(コピーして)入力してください。
(2)総括票(様式15号)について
- 「A本来受領すべき利用者負担総額(全入所者)」欄は、川崎市被保険者だけではなく他市町村被保険者も含めた利用者全員(軽減を受けていない利用者も含む)の利用者負担総額を入力してください。例年、利用者負担総額に、軽減を受けている利用者だけの総額や川崎市の被保険者だけの総額を入力した誤りが多く見られます。誤った入力がされると、助成金を正しく交付できない場合がありますので御注意ください。
- 「施設名」には事業所番号も必ず入力してください。
このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局長寿社会部介護保険課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2687
ファクス: 044-200-3926
メールアドレス: 40kaigo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号137919

くらし・総合
こども・子育て
魅力・イベント
事業者
市政情報
防災・防犯・安全