ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

「かわさき健幸福寿プロジェクト」参加申請

  • 公開日:
  • 更新日:

第10期の参加申請を開始しました!

参加申請は、オンラインまたは書類にて受け付けします。皆様のご参加をお待ちしております。

参加の流れ

参加方法やインセンティブなどをまとめた図です。

画像をクリックするとPDFで開きます。

申請期日

第10期参加申請:令和7年4月から令和7年12月末まで

参加資格

利用者

川崎市の介護保険被保険者証をお持ちの方で、要介護1~5の認定を受けている方
なお、直近の要介護認定時と比較して、申請時点の心身状況に著しい改善が見られる方や給付制限等の対象になっている方は参加できません。

令和7年7月1日時点で要介護認定を受けていない方でも、令和7年12月末までに認定を受けた方であれば、参加できます。

事業所

市内に所在するすべての指定介護保険事業所

オンライン申請

申請者の介護サービス種類に応じて、申請フォームが異なりますので、ご確認の上、お間違いないよう、ご注意ください。

注意!! 参加者本人(対象者)の同意確認について

参加者本人からの同意が必要です。
オンライン申請の場合、同意確認については、同意書(様式1)(DOCX形式,25.80KB)の提出は必要ありませんが、同意書の内容を、参加者本人にご説明の上、同意の確認をお願いします。

【必須】申請者(取りまとめ事業所)において、「参加者本人のお名前」、「同意の確認が得られた日付」などの文言を、経過記録等に保存をお願いします。同意書(様式1)に署名される場合は、申請者(取りまとめ事業所)にて、文書の「保存」をお願いします。

在宅系

対象者が利用している市内の2事業所以上で、ケアチームを編成して参加してください。
参加事業所のとりまとめ事業所は、居宅介護支援事業所以外も可能となっています。
チーム内で、代表の事業所を決めて申込をしてください。

オンライン手続 | かわさき健幸福寿プロジェクト(在宅系)外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

施設・居住系

次に該当する場合は、単独で申請が可能です。施設・居住系の申請フォームから申込をしてください。

【対象事業所】
介護老人福祉施設、介護老人保健施設、認知症対応共同生活介護事業所、特定施設入居者生活介護事業所、(看護)小規模多機能型居宅介護事業所

オンライン手続 | かわさき健幸福寿プロジェクト(施設・居住系)外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

書類での申請

様式1と様式2を郵送にてご提出をお願いします。
他の書類の提出は不要です。また、様式類の押印は廃止しています。

必要書類

必要書類(次の2点をご提出ください。)

  • 同意書(様式1)(DOCX形式, 25.80KB)

    参加いただけるご利用者様ご本人にご記入いただき提出ください。ご自身での記入が困難な場合は、ご家族様などの代筆により受付可能です。

  • 参加申請書(様式2)(DOCX形式, 27.47KB)

    新規参加の場合、第8期から継続であっても参加事業所に変更がある場合は、別紙1を使用してください。 第8期から同じチームでの継続参加の場合は、別紙2を使用してください。

提出先

〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1番地
川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課介護基盤係

変更・辞退について

参加していただいた後、参加の状況に変更が生じましたら次の書類をご提出ください。

変更等申請書(様式4)(DOCX形式,25.65KB)


お問い合わせ先

川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2454

ファクス: 044-200-3926

メールアドレス: 40kosui@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号152114