かわさき健幸福寿プロジェクト
かわさき健幸福寿プロジェクトへぜひご参加ください!
たとえ介護が必要になっても、ご利用者様の「したい」「やりたい」を実現していただき、いつまでも「健やかに」そして「幸せ」に、その方らしい生活を送っていただけるよう、川崎市では、質の高い介護サービスにより、ご利用者様の要介護度改善、または、維持を目指す「かわさき健幸福寿プロジェクト」に取り組んでいます。
本プロジェクトが平成28年に本格実施されてから5年目となり、第4期終了時点で通算で3000を超える介護サービス事業所、1700名を超えるご利用者様に御参加いただきました。
現在、第5期目の取組みを実施しており、4月以降、第6期の参加募集を開始する予定です。
本プロジェクト取組み内容の概要や申込み方法等については、本ページに掲載している資料にまとめておりますので、ぜひご覧ください。
また、新たなPR動画を作成しましたので、下の画像をクリックしていただきぜひご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
◆必要書類
・同意書(様式1)
・参加申請書(様式2)
※ページ下部からダウンロードいただけます。
◆提出先
〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1番地
川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課介護基盤係
◆提出期日
令和2年12月28日まで
※同意書の取得に時間を要する場合はご連絡ください。

第5期の取組み中ポスターです。

要介護度等の改善・維持に積極的に取組んだ介護サービス事業所を評価する仕組みにより、事業所全体のモチベーション向上、御利用者・御家族の要介護度等の改善・維持に対する意欲の向上などにより、介護サービスの質が向上していくことを目的とした本市独自の事業です。
かわさき健幸福寿プロジェクトの概要・これまでの取組結果
かわさき健幸福寿プロジェクトの概要(PDF形式, 2.20MB)
取組みの概要や申込み方法につきましては、こちらをご覧ください。
介護情報サービスかながわへの掲載について(PDF形式, 600.49KB)
参加事業所への新たなインセンティブとして介護情報サービスかながわへの掲載を開始しました。
これまでの取組結果(PDF形式, 888.25KB)
これまで参加いただいた事業所様及び利用者様、またはそのご家族様にアンケートを行った結果などをまとめております。
参加利用者事業者からの声、第3期の取組み
参加ご利用者様・事業者様からの声(PDF形式, 134.86KB)
アンケートに寄せられた参加ご利用者様及び事業者様からのご意見をまとめました。
第3期における取組み内容(PDF形式, 678.74KB)
第3期における取組み内容をまとめました。
申込書類
同意書(様式1)(DOCX形式, 25.18KB)
参加いただけるご利用者様ご本人にご記入いただき提出ください。ご自身での記入が困難な場合は、ご家族様などの代筆により受付可能です。
参加申請書(様式2)(DOCX形式, 25.51KB)
参加にあたりましては、同意書(様式1)とこちらの参加申請書(様式2)の2点をご提出ください。
変更等申請書(様式4)(DOCX形式, 25.83KB)
参加していただいた後、参加の状況に変更が生じましたらこちらの書類をご提出ください。
要介護状態になったとき・・・
今までのように生活できなくなる部分が多くあるかもしれません。しかし・・・
川崎市内には皆様を支えるさまざまな種類の「介護サービス事業所」があります。そして、その事業所は、皆様のこれからを支えるために、日々奮闘されています。
地域の中には、沢山の心強い介護サービス事業所があることに気が付いてください。そして、その介護サービス事業所は、協力・連携し合い、チームとなって皆様を支えます。
「『自立支援』とは何か」を、介護サービス事業所様とともに考え、皆様が健康で幸せに地域で暮らしていくことをめざし、「かわさき健幸福寿プロジェクト」は現在も取組中です!
プロジェクト新着情報はこちら!
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2454
ファクス:044-200-3926
メールアドレス:40kosui@city.kawasaki.jp

