スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

【ともに伝える】イラストで伝える猫との暮らし

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年11月6日

コンテンツ番号153892

【ともに伝える】イラストで伝える猫との暮らし

 「人と動物のきずなプロジェクト~ともに伝える~」の新たな企画をスタートします。

 絵を描き始めて20年、猫と暮らし始めて30年の愛猫家 ho(ホォ)さんに、猫との暮らしをイラストとともに連載いただきます。

 日常生活の中で猫が見せるさまざまな姿~時に愛らしく、時にいたずら、時に哀愁漂う姿~を表現いただきます。

 イラストから伝わる猫との生活をご一緒に、お楽しみください。



プロフィール

作家名 ho(ホォ)

独学で絵を描き20年

第28回紙わざ大賞準入選
第3回CLASSICS the Small Luxury Design Award 2023 審査員特別賞受賞
第5回文房堂アワード 金丸真賞受賞
2024年Bologna国際絵本コンクール挑戦中

エッセイ 「猫と」

第5回「マッサージ効果?」

 マッサージをされている人を見ると、見ている人もリラックスするらしいですね。

 妻が猫と仲良くしていたり、会話したりしていると、なんとなく嬉しく思ってしまいます。

 お風呂前で出待ちしているのは、お風呂から上がった妻が、濡れた手でマッサージしてくれるのを待っています。

 「カチャ」っとドアの開く音がすると、「にゃ〜」待ってたぁとばかりに喜びます。可愛い!



【お風呂の前で出待ち】


【まったく力が抜けてる】



【仲良しです】


第4回「リリ(女の子)」

 一方女の子のリリは、妻がジョジョと名付けた後、「女の子の名前を考えて」と言われ、ララ?キキ?ルル?これじゃ風邪薬じゃん!3日ほど考えて一番しっくりきたのがリリでした。

 とても人懐こく、呼べば来て、ついて回って、ご飯、窓開けて、触って、おっかけっこしよ!抱っこは今じゃない!凄く要求が多くて、そのくせ穏やかで優しい性格。

 先日初めて、トイレで鳴いていたので、なんだろ?とトイレを覗くと、出るものがでていない!!今回はお腹をそっと摩ってあげると、解決しました。ほっ。



【時々感情のない表情を見せます】


【ベッドを覗くと振り向いて】


【とても身体が柔らかいです】


第3回「ジョジョです」

 顔が少し四角くて、顔はやや大きいのですが、痩せています。

 人間っていうのは、猫からするととても大きくて、体重からすると15倍から20倍、巨大でとっても怖いので、人間が座ったり、寝転んだりするときに、少し心を開きます。動物の世界では、猫は小さいほうですから、本能的に危険を察知しなければいけません。

なので耳が良く真後ろにも耳を向けて、いつでも逃げられるようにしています。

懐くのに時間がかかる猫もいるので、猫に寄り添って合わせてあげるのが良いのでしょうね!

ジョジョは10年かかりました。長っ!

性格もいろいろです。


【キッチンの角ですりすり】


【膝で振り向いてうっとり】


【お、落ちる落ちる】


第2回「出会い」

2011年2月8日

猫達がやってきました。

猫の譲渡のサイトで見つけました。

黒猫に白いソックスの双子、野良猫を保護したら身籠っていて、この子達が生まれました。

この一週間前に先方へ面談を兼ねて訪問、そしてこの日、飼う環境にあるか現場確認、一週間のトライアルとなります。しかし一週間お試しでは、まったく懐かず「返そうか?」と話すと、「最後まで責任もったほうが良い!」と一喝!懐くのに2ヶ月を要しました。

猫の年齢は1年から1年半では20歳、その後1年ごとに4歳をとるようです。

小さくてコロコロしている時は短いです。


【来たばかりの頃】



【あれ?髪切った?

 一年が過ぎた頃】


第1回「はじめまして」

 はじめまして。
 作家名をho(ホォ)と申します。


 小さな頃から猫や犬が家にいる生活を送っておりました。結婚後縁あって仔猫を拾い、猫との暮らしが始まりました。


 絵を描き始めて20年、猫と暮らし始めて30年ほど、今の猫達とは3代目になります。

 なぜか今までうちの子達の絵はほとんど描いたことがなかったのですが、今回連載のお話をいただいて、この子達と私達の日常と、猫あるあるなど、イラストと共に綴っていこうと思います。

 あっ!猫との暮らしも良いなと思っていただけたら嬉しいです。

 なにぶん不慣れなところもあると思いますが、これからどうぞ宜しくお願いします。

リリ(女の子)


ジョジョ(男の子)



このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局保健医療政策部動物愛護センター

〒211-0013 川崎市中原区上平間1700番地8

電話:044-589-7137

ファクス:044-589-7138

メールアドレス:40dobutu@city.kawasaki.jp