第6期川崎市自立支援介護講習会(事業所職員向け)の開催について
- 公開日:
- 更新日:
第6期川崎市自立支援介護講習会(事業所職員向け)の開催について
川崎市では、リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の一体的取り組みによる自立支援・重度化防止の取組を推進しています。
この取組の一環として、各事業所で介護に携わる職員の皆さまの介護技術や質、意識のさらなる向上、介護に関する新たな視点を持ち、介護技術の自信を深めるきっかけとするため、第6期川崎市自立支援介護講習会を開催します。
本講習会は、自立支援介護の実践に取り組んでいる一般社団法人日本自立支援介護・パワーリハ学会の竹内孝仁先生と、国際医療福祉大学大学院の坂田佳美講師をお招きし、講義と事例検討形式で自立支援介護の理論と実践を学びます。
全てのサービス種別から受講可能です。ぜひ御参加いただきますようお願いいたします。
竹内先生

坂田先生
第6期川崎市自立支援介護講習会 案内リーフレット
1 公開研修
・今期は動画視聴による公開研修を2回実施して、講習会への導入と振り返りを行います。
・1回目の公開研修の動画は7月に本ページに掲載する予定です。(掲載時にあらためてお知らせします)。
・講習会に参加できない方も含めて、ぜひ多くの方に視聴していただきますようお願いいたします。
2 講習会スケジュール・カリキュラム
・講義形式、事例検討形式の講習会を計6回開催して、自立支援介護の理論と実践を学びます。
第1回 【講義】自立支援介護の概要
場所 川崎市役所本庁舎3階301・302会議室
講師 竹内先生、坂田先生
第2回 【講義】身体的自立支援の基礎知識
場所 川崎市役所南庁舎(旧・第3庁舎)18階第5・6会議室
講師 坂田先生
第3回 【事例検討】水分ケアと歩行ケアについて
場所 川崎市役所本庁舎3階302・303会議室
講師 坂田先生
第4回 【事例検討】排泄ケアについて
場所 川崎市役所本庁舎2階ホール
講師 坂田先生
第5回 【講義】認知症改善のための基礎知識と理論 【事例検討】認知症ケアについて
場所 川崎市役所本庁舎2階ホール(予定)
講師 竹内先生、坂田先生
第6回 【事例検討】認知症ケアについて
場所 川崎市役所本庁舎2階ホール(予定)
講師 坂田先生
3 対象者
・参加される方は案内リーフレットの3ページ目の注意事項を確認してください。
・受講料は無料です。
4 定員
先着70名(原則)
5 申込方法
下記の申込用フォームにアクセスし、必要事項を入力して送信してください。
・事業所ごとに取りまとめてお申込みください。1事業所から複数名お申込み可能です。
・申込用フォームは5名まで入力可能です。6名以上お申込みされる場合は、複数回に分けて送信してください。
・申込状況により、参加人数の調整をお願いする場合があります。
・申込締切後、受講決定事業所の一覧を本ページで公開しますので、ご確認ください。
6 申込締切
令和7年8月7日(木)必着
7 会場案内図
・川崎市役所本庁舎 所在地:川崎市川崎区宮本町1番地
・川崎市役所南庁舎(旧・第3庁舎) 所在地:川崎市川崎区東田町5番地4
参考 過去の受講事業所
(参考)過去の受講事業所
「認知症あんしん生活実践塾」のご案内
関連記事
- 認知症ケア講座 「認知症あんしん生活実践塾」募集案内(最終〆切 令和7年6月26日(木)必着)
ご家庭での介護の工夫や方法を事例検討を通して学ぶ「認知症あんしん生活実践塾」の案内ページです。 一般の方は、こちらの講座にお申込みください。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2910
ファクス: 044-200-3926
メールアドレス: 40kosui@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号154567
