介護職員等処遇改善加算に関する個別相談窓口(コールセンター)について
- 公開日:
- 更新日:
介護職員等処遇改善加算の継続的な取得にあたっては、毎年度、計画書や実績報告書の提出等が必要であることなどを踏まえ、川崎市内事業所向けの介護職員等処遇改善加算に関する個別相談窓口(コールセンター)を設置しましたので、本加算に関する相談や質問等があれば、下記相談窓口にお問い合わせください。
※本加算に関する電話での問い合わせについて、川崎市 健康福祉局 高齢者事業推進課においては受け付けていませんので、御了承ください。
介護職員等処遇改善加算に関する相談窓口(コールセンター)
【電話】045-211-5871 (3月・4月のみ、045-211-5872も増設)
【メール】kawasaki-14@kaigo-center.or.jp
相談窓口(コールセンター)の概要及び注意事項
●上記コールセンターは「公益財団法人 介護労働安定センター 神奈川支部」が川崎市の委託を受けて運営するものであり、あくまでも川崎市による指定を受けた事業者向けの案内を行うものです。
●お電話でお問い合わせの場合、平日の9時から17時までの間に受け付けます。(土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は除きます。)
●メールでお問い合わせの場合、原則として3営業日以内に回答します。
●上記コールセンターでは、介護職員等処遇改善加算の内容や要件に関する御案内のほか、本加算の取得に向けた具体的な手続き方法(各種書類・様式の作成補助や、川崎市への届出提出に関する案内等)などについても可能な範囲で相談に応じます。(相談の内容に応じては、他の関係機関等を御案内する場合があります。)
●介護職員等処遇改善加算の取得に向けて必要となる賃金の改善やキャリアパスの設定、職場環境の改善、就業規則の整備などに関する専門的な相談の場合には、社会保険労務士が対応します。(まずは上記コールセンターにお問い合わせいただき、社会保険労務士との相談日などについて調整してください。)
●社会保険労務士による相談を含め、本コールセンターの利用料金はかかりません。(通話料等は利用者の負担となります。)
●必要に応じて、本コールセンターから事業者宛てに、本加算の手続きに関する個別連絡を行う場合があります。(計画書や実績報告書の提出及び補正、未取得事業所への案内通知など)
●本コールセンターによる案内・説明は、本加算の算定に向けた検討や具体的手続き等の円滑化を図るための技術的助言に留まるものであり、その説明内容によって損害等が発生した場合でも、本市は一切の責任を負いかねますので、御了承ください。事業者の責任において本加算の算定要件等を十分に理解し、計画書・実績報告書などの各種様式の記載例等を入念に確認した上で、必要な手続きを適正に行ってください。
お問い合わせ先
介護職員等処遇改善加算に関するコールセンター(川崎市)
電話番号:045-211-5871
健康福祉局 長寿社会部 高齢者事業推進課 事業者指定係
電話:044-200-2633 FAX:044-200-3926
コンテンツ番号170178
