2025年 食品衛生監視員体験会を開催しました
- 公開日:
- 更新日:
2025年8月2日 食品衛生監視員体験会レポート
2025年8月2日(土)、川崎市北部市場内の食品衛生検査所で食品衛生監視員体験会を開催しました。
有毒魚、有毒植物・きのこについて学んだり、拭き取り検査の体験をしていただいたりしました。ほかにも、サーモグラフィカメラや残留塩素濃度測定等を体験できるコーナーを用意しました。その様子をレポートします!
ハムップ店長によるお出迎え
ハムップがいっぱい!
有毒魚、有毒植物・きのこを探せ!
有毒魚や有毒植物を探してもらいました。また、いろいろなきのこについて学びました。
さまざまな魚のパネルから、有毒魚を探します。
食べられる植物はどちらでしょう。
よく似ている「ニラ」と「スイセン」を見分けます。
次は、食べられるキノコのクイズです。
「ベニテングダケ」と「タマゴタケ」を見分けます。
ツキヨタケを観察してみよう。暗闇で光ります。
拭き取り検査体験
まな板と手指の拭取り検査の体験を行いました。
ATPという生き物がエネルギーの元として持っている物質を調べています。
ATPが多いと汚れが多い状態(洗浄不足)であることがわかります。

その他のイベントコーナー
残留塩素濃度測定体験やサーモグラフィカメラ体験などを行いました。
水の中に入っている塩素の濃度を薬品と反応させて、確認します。
温度を色で観察するサーモグラフィカメラを用いた監視の体験
顕微鏡で細菌の観察ができます。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部中央卸売市場食品衛生検査所
住所: 〒216-0012 川崎市宮前区水沢1-1-1
電話: 044-975-2245
ファクス: 044-975-2116
メールアドレス: 40kensa@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号180797
