4 資料 3 条例制定後の主な動き
- 公開日:
- 更新日:

13年度

子どもの権利委員会
6月
- 川崎市子どもの権利委員会設置に向けて準備会設置
9月20日
- 第1期子どもの権利委員会委員委嘱
(委員10名、諮問事項「子ども参加」の検証、「行動計画」への意見)
3月
- 実態・意識調査実施

条例事業
4月
- 子ども夢パーク運営準備会(教育委員会)
- 川崎市子ども会議準備会(教育委員会)
- 「学校教育推進協議会」試行開始(教育委員会)
- 権利学習講師派遣事業開始(教育委員会)
8月
- 子どもの権利の日事業実行委員会設置
11月
- 権利学習資料作成配布(教育委員会)
11月18日
- 「子どもの権利の日のつどい」(子ども集会と同時開催)(市民局、教育委員会)

子どもの権利保障に関する主な施策
4月1日
- 「川崎市子どもの権利に関する条例」施行
- 市民局人権・男女共同参画室に子どもの権利担当設置(4月参事・主幹、5月~職員3人)
6月
- 「川崎市人権オンブズパーソン条例」制定
- 川崎市人権・男女共同推進連絡会議幹事会に子どもの権利施策推進部会を設置
- 子どもの権利に関する教育施策推進連絡会議設置(教育委員会)
8月27~29日
- ユニセフ子ども若者セミナーin KAWASAKIに協力
9月
- 条例パンフレット配布(市民局、教育委員会)
11月
- 市民局、健康福祉局、教育委員会による、子どもの権利の日事業関連事業の実施
12月13~21日
- 第2回子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議「子ども&若者プログラム」に協力

14年度

子どもの権利委員会
8~11月
- 施策(事業)調査・評価実施
10月
- 実態・意識調査(中間報告)
11~12月
- 参加しにくい子どものヒヤリング調査
2月20、28日
- 職員との対話
3月2、16日
- 子どもとの対話
3月29日
- 市民との対話

条例事業
4月
- 第1期川崎市子ども会議スタート(教育委員会)
- 「学校教育推進協議会」市内全校(園)で開始(教育委員会)
5月
- 人権オンブズパーソン事業開始(オンブズマン事務局)
9月
- 権利学習資料配布(教育委員会)
11月17日
- 「子どもの権利の日のつどい」(市民局、教育委員会)
12月15日
- 子ども集会開催(教育委員会)
3月26日
- 川崎市子ども会議から市長へ報告(教育委員会)

子どもの権利保障に関する主な施策
4月1日
- 「川崎市人権オンブズパーソン条例」施行
6月25日
- 不登校児童生徒に関する協議会設置(教育委員会)
8月1~2日
- 「地方自治と子ども施策」自治体シンポジウム開催に協力(兵庫県川西市)
9月
- 条例パンフレット配布(教育委員会、市民局)
11月
- 市民局、健康福祉局、教育委員会による関連事業実施
2月
- 子どもの参加に関する施策自己評価結果公表

15年度

子どもの権利委員会
4~6月
- 学校等訪問調査
7月
- 「川崎市の子どもの権利に関する実態・意識調査」報告
11月3日
- 「子ども参加」の検証(答申)
12月
- 行動計画への意見検討開始

条例事業
4月
- 第2期川崎市子ども会議スタート(教育委員会)
7月23日
- 子ども夢パークオープン
10月
- 権利学習資料配布(教育委員会)
- 川崎市子ども夢パーク運営委員会発足(教育委員会)
11月16日
- 「子どもの権利の日のつどい」(市民局、教育委員会)
3月21日
- 子ども集会(教育委員会、川崎市子ども会議主催)
3月26日
- 川崎市子ども会議から市長へ提言

子どもの権利保障に関する主な施策
4月
- わくわくプラザ事業開始(市民局)
- 子ども夢パークにおける不登校児童生徒に関する協議会設置(教育委員会)
- 児童相談所一時保護所教師派遣事業開始(健康福祉局、教育委員会)
5月
- 「こどもページ」(ホームページ)作成部会設置
- 「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム2003実行委員会設置(事務局:川崎市)
6月20日
- 「川崎市子ども夢パーク条例」施行8月・子どもの権利施策推進委員会内に行動計画策定作業部会を設置
8月2~3日
- 子ども夢パークオープニングイベント(子どもによる企画運営、教育委員会)
10月
- 条例パンフレット配布(市民局、教育委員会)
10月23~24日
- 「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム200(主催:川崎市及び自治体シンポジウム実行委員会)
11月5~27日
- 人権ポスター展(教育委員会)
11月17~21日
- 子どもの権利に関する週間(教育委員会)
11月20日
- 児童虐待問題講演会(健康福祉局)
11月23日
- かわさき人権フェア
2月1日
- 「こどもページ」開設
- 県・横浜・川崎の3者で作る「子どもの権利責任ノート」の見直し開始(「子どもの権利ノート」へ、健康福祉局)
3月
- 答申
- 提言に対する「行政措置」公表
- 子ども意識調査実施(企画調整局、市民局、健康福祉局、教育委員会)

16年度

子どもの権利委員会
5月
- 行動計画への意見(中間報告)
6月3~4日
- 市民フォーラム開催
8月3日
- 行動計画への意見(答申)
8月
- 活動報告書作成
9月19日
- 第1期子どもの権利委員会任期満了

条例事業
4月
- 第3期川崎市子ども会議スタート(教育委員会)
7月
- 権利学習資料配布(教育委員会)
8月1日
- 子ども夢パーク1周年記念事業実施(教育委員会)
8月4~5日
- 子ども会議宿泊交流会(教育委員会)

子どもの権利保障に関する主な施策
4月
- 子どもの権利担当組織改正(主幹、職員4体制)
- 乳児院オープン(健康福祉局)
- 「心身障害児援助事業実施要綱」改正(支援対象の拡大、市民局)
お問い合わせ先
川崎市こども未来局青少年支援室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2688
ファクス: 044-200-3931
メールアドレス: 45sien@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号6089
