川崎市ひとり親家庭等学習支援・居場所づくり事業
令和3年度の全会場における利用申し込みにつきまして、3月1日(月)より開始しています。
※生活保護を受けている方は、福祉事務所(担当のケースワーカーの方)が申込の窓口となりますので御注意ください。
川崎市ひとり親家庭等学習支援・居場所づくり事業
川崎市ではひとり親家庭のお子さんを対象に、各区で学習支援・居場所づくり事業を実施しています。
この取組では週1回から2回、主にお子さんの高校進学に向けて、切れ目のない支援を実施するために、生活習慣習得に向けた支援のほか、学習支援や居場所の提供を行っています。
利用対象者:ひとり親家庭のお子さん
児童扶養手当の受給の有無に関わらず利用できます。なお、生活保護を受けている方は、福祉事務所(担当のケースワーカーの方)が申込の窓口となりますので、御注意ください。
対象学年:小学校5年生から中学校3年生まで
※川崎区・高津区・多摩区の一部の教室は小学校3年生から実施しています。
実施回数:原則 週1回(ただし中学3年生は週2回)
実施曜日:会場により異なります。別紙一覧を御参照ください。
実施時間:
(1)小学生の実施時間帯の目安 16:30から18:30の間のうち1時間程度
(2)中学生の実施時間帯の目安 18:00から21:00の間のうち2時間程度
※実施時間の詳細は使用している施設により異なります。
よくお問い合わせのある質問
感染症対策について:
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、(検温、アルコール消毒など)随時対策を講じながら実施しています。状況によって休室、時間短縮等での利用をお願いするほか、お子さんの通っている学校が感染症の影響で臨時休校になった場合などについて、感染者が特定されるまでの間、利用をお控えいただくこともございます。
感染症対策につきまして、なにとぞ御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。
【令和3年度の利用申し込みについて】
令和3年度の全会場における利用申し込みにつきまして、3月1日(月)より開始しています。
なお、利用開始時期については新型コロナウイルス感染症対策等の状況によって変更となる場合がございますのであらかじめ御了承願います。
申込は電話にて受付したのち、後日、申込書をお送りいたします。
令和3年度における実施地域等の一覧は添付ファイルを御覧ください。会場ごとの曜日についても記載があります。
※会場の具体的な場所については公表しておりません。
令和3年度 実施地域一覧
利用申込・お問い合わせ先:
こども家庭課 母子福祉係 学習支援・居場所づくり事業担当
電話 044-200-2672
※生活保護を受けている方は、福祉事務所(担当のケースワーカーの方)が申込の窓口となりますので御注意ください。
~いち早くさまざまな情報をお届けします~
ひとり親家庭応援メルマガ登録(URL)
https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000077236.html
お問い合わせ先
川崎市 こども未来局こども支援部こども家庭課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2672
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45kodoka@city.kawasaki.jp

