事業所内保育事業について
- 公開日:
- 更新日:

事業所内保育事業とは
平成27年4月から始まった子ども・子育て支援新制度の中で、市町村の認可事業(地域型保育事業)の1つとして新たに作られた事業です。
保護者全員が就労・就学や病気等で保育を必要とする場合、そのお子さまを保護者に代わって保育をします。0~2歳児を対象としています。
企業や医療機関などの従業員対象の保育施設の定員の一部を地域枠として開放し、お子さんを受入れます。施設案内はリンク先からお願いします。

受入年齢・定員
受入年齢 0~2歳児
定員 小規模保育事業A型またはB型の運営基準を適用する施設…11名~19名
認可保育所の運営基準を適用する施設…20人以上

開所日時
開所日は月曜日から土曜日です。(日曜、祝日、12月29日~1月3日は休み)
※ヤクルト鹿島田保育園、ヤクルト高津保育園は月曜日から金曜日の開所となります。
開所時間は、7時30分から18時30分までと、施設が個別に定めた延長保育時間があります。
各施設の開所時間については最新の「保育所等・幼稚園・認定こども園利用案内」をご確認ください。

保育従事者
小規模保育事業A型の基準を適用する施設
子どもの人数に対して必要な保育従事者数の全員が保育士です。
小規模保育事業B型の基準を適用する施設
子どもの人数に対して必要な保育従事者数の1/2以上が保育士です。
認可保育所の基準を適用する施設
子どもの人数に対して必要な保育従事者数の全員が保育士です。

給食
完全給食(アレルギー対応有)

連携施設
事業所内保育事業では、連携施設(認可保育所等)を設定し、保育内容の支援や3歳児以降の卒園後の受入れなどを調整することとしています。
なお、卒園後の受入れは、連携施設のみでは受入枠を確保することが困難なため、近隣の認可保育所等を協力施設として、優先利用調整を行っています。
お問い合わせ先
川崎市こども未来局保育・幼児教育部保育第2課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3128
ファクス: 044-200-1519
メールアドレス: 45hoiku2@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号146956
