川崎市保育所入所児童等健康管理委員会への申請手続きについて
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
川崎市保育所入所児童等健康管理委員会(以下、健康管理委員会。)は、川崎市附属機関設置条例外部リンクに基づいて設置された組織で、川崎市内の認可保育所の入所児童が集団生活の中で保育が可能かを審議する機関です。入所に係る審議の他、年間を通じて病児、与薬及び除去食について審議を行っています。

入園の可否に係る審議(新入園児のみ)

審議内容
入園前健康診断の結果、園医が健康管理委員会において入園可否の審議を要すると判断した児童が対象となります。審議が必要となった場合は、まずは施設長から児童家庭課へ御連絡をお願いします。

申請先
申請児童の居住区の地域みまもり支援センター児童家庭課・児童家庭サービス担当へ提出してください。

必要書類
- 川崎市保育園{在園児健康診断・入園前健康診断}の結果報告(PDF形式, 90.43KB)
- 児童票(写し)
- 健康記録票(写し)
- 主治医意見書
(1)一般の疾病用(PDF形式, 116.63KB)
(2)川崎病用(PDF形式, 149.95KB) - 入園前健康診断記録票(写し)
- 施設長意見書(PDF形式, 82.78KB)

在園児に係る審議(入園が決定した児童も含む)

審議内容
- 園医が健康管理上または集団生活上、特に注意が必要と認め、健康管理委員会の審議を要すると判断した場合
- 病気のため、主治医の指示により、園での与薬が必要、又は
特定の食物の除去が必要な場合(乳糖不耐症や薬による食物制限を含む) - 食物アレルギーのため、主治医の指示により、園生活において除去食対応が必要な場合

申請先
下記のボタン(黒い部分)を押して、申請してください。
申請する際は必要な書類を全て用意した上で、認可保育所の職員が行ってください。
保護者からの直接の申請は受け付けません。

このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

必要書類
申請内容によって、必要な書類が異なります。
提出書類一覧表を確認し、必要な書類をダウンロードして使用してください。また、『提出書類の御案内』も合わせて御確認ください。
病気の報告や与薬申請に関する様式(Aセット)
A1_川崎市保育園{在園児健康診断・入園前健康診断}の結果報告(PDF形式, 98.58KB)別ウィンドウで開く
A2_主治医宛て文書(一般病・川崎病・与薬申請用)(PDF形式, 57.55KB)別ウィンドウで開く
A3_主治医意見書(一般病用)(PDF形式, 87.25KB)別ウィンドウで開く
A4_主治医意見書(川崎病用)(PDF形式, 107.29KB)別ウィンドウで開く
A5_入園前健康診断記録表(PDF形式, 136.76KB)別ウィンドウで開く
A6_施設長意見書(PDF形式, 84.32KB)別ウィンドウで開く
A7_与薬申請書(抗けいれん剤・エピペン・その他)(PDF形式, 97.33KB)別ウィンドウで開く
A8_与薬解除届(抗けいれん剤・エピペン・その他)(PDF形式, 89.83KB)別ウィンドウで開く
食物アレルギー除去食に関する様式(Bセット)

健康管理委員会への申請に関する相談窓口
不明な点がありましたら、下記の事務局へ電話・メールでお問い合わせください。
お問い合わせ先
川崎市こども未来局保育・子育て推進部運営支援・人材育成担当 ≪健康管理委員会 事務局≫
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2664
ファクス: 044-200-1517
メールアドレス: 45suisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号167958
