ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

Comeback!!Welcome!!保育士体験をしませんか?

  • 公開日:
  • 更新日:

令和7年度 潜在保育士等の保育士体験お申込受付中です!

就職・復職支援講座や、就職相談会の情報をいち早くキャッチしたい方は、メールでのお知らせ配信サービスにご登録ください!(メルマガ:2ヵ月に一度ほどの配信となります)

メルマガ登録はこちらをクリック外部リンク

Comeback!! Welcome!! 保育士体験をしよう!

川崎市内の公立保育園で実習ができる「保育士体験」に参加しませんか?
公立保育園で保育士体験を行い、今現在抱えている不安を緩和し、川崎市内の保育園施設へ就職をしましょう!

「保育士体験」について

【実習日と期間】
令和8年3月13日までのうち、各施設との調整
実習日数は2日から5日の間で希望する期間(土日、祝日は除く)                        

【実習場所】
川崎市内の公立保育園 

【対象】
川崎市内の保育施設で就職を希望している「保育士資格を有する方」、「子育て支援研修を修了した方」

【内容】
保育の見学と実習、職員との交流、振り返り(細菌検査を実施しないため、食事介助時間は見学です)
体験内容は施設によって変更になる場合があります

【参加費】
無料(ただし、昼食費、交通費及び最低限必要な物品購入は自己負担)

【申込方法】
こちらから外部リンクお申し込みください

【申込締切】
体験希望日の10日前まで

【その他】
参加が決定した方には、市より参加決定のご連絡をさせていただきます。
体験日や体験時間、持ち物、オリエンテーションについては、参加決定後施設に電話で確認をしてください。
川崎市からメールにて連絡しますので、受信できるようにしておいてください。(45suisin@city.kawasaki.jp)

昨年度の様子

潜在保育士等の保育士体験画像1
潜在保育士等の保育士体験画像2

~参加アンケートより(一部抜粋)~

【体験に関する感想】

「保育園の一日の流れや 保育士さんの子供たちへの声掛けなど 分からなかったことが分かり 今後の就職への不安が少し軽減され 仕事に関しての心がけとして とてもためになりました。」

「子供達も可愛くてとても楽しい時間でした。」

「保育士の目線や立ち位置、必ず近くに付かなくてはいけない雲梯などの遊具などの具体的なアドバイスや、今後について自分の得意を見つけて自分の強みにしていくなど長期的な視野でのアドバイスを頂けた事も有難かったです。」

「希望で障がい児の補助をさせていただきました。担当クラス以外にもいろいろなタイプの障がい児を受け入れていることが分かり、とても嬉しいのと同時に敬意を感じます。」

「子供を保育園に預けていた頃と、いろいろ変わっていて新鮮に感じました。 1歳のお子さんのキラキラした綺麗な目に心が洗われました。」

「体験を通して、子どもたちの人格が形成される大切な時期に保育士が果たす役割の重さ、そしてやりがいを強く感じました。環境や関わりのあり方によって子どもが育つという点に、保育という仕事の意義を見出すことができました。」

「今後は、読み聞かせの工夫、音楽を通じた身体表現、工作や指遊びといった具体的な技術を習得し、子どもたちの成長を支える力を高めていきたいです。また、休憩時間には職員の方々と雑談を交えながら、勤務体制や子どもを見る視点など、現場ならではのリアルな話を伺うことができ、非常に貴重な学びとなりました。」

「課題や反省ばかりでしたし、実際に日々の活動方針の決定や準備などはまだまだ未知の領域でまだまだ見えていない努力が必要かと思いますが、子どもたちと触れ合えることはとても楽しく、保育士を職業として今後生活をしていきたいと強く思いました。」

【保育士体験事業に関する感想】

「国家試験を受けて保育士になった場合、保育実習経験を積む場がないので、大変貴重な機会でした。ありがとうございます。」

「資格を保有していながら実地経験のない私にとって、非常に価値のある機会でした。保育士を目指す未経験者や、現場から離れてブランクのある方にとっても、敷居を下げ、自分に適しているかを確かめる良いきっかけになると思います。」

「保育士体験ができるのはとても面白い仕組みだと思います。」

講座を受講したい方へのご案内

鎌倉女子大学子ども・子育て研究施設
2025年度かまくらプロジェクト 潜在保育者プログラム

オンデマンド配信と対面講座があります

潜在保育者プログラムチラシ表面
潜在保育者プログラムチラシ裏面

お問い合わせ先

川崎市こども未来局保育・子育て推進部運営支援・人材育成担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3705

ファクス: 044-200-1517

メールアドレス: 45suisin@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号168904