令和7年度川崎市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の実施事業者を募集します
- 公開日:
- 更新日:

概要
川崎市では、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)を実施します。つきましては、令和7年度事業の実施にあたり、実施事業者を以下のとおり募集します。
※詳細については本頁に掲載している「募集要項」を御確認ください。

募集事業者
令和7年4月に本事業を開始する事業者で、川崎市内において、次に掲げる施設を1年以上(令和7年4月1日時点)運営している法人、任意団体、又は個人を対象とします。
- 認可保育所
- 幼稚園
- 認定こども園
- 地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業)
- 地域子育て支援拠点
- 認可外保育施設(認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けていること)
- その他市長が適当と認める施設

実施事業の概要

対象となるこども
保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業に通園していない0歳6か月から満3歳未満の未就園児

利用方法
こども一人当たり月10時間の利用を限度とし、時間単位で実施するものとします。

実施場所
認可保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業、地域子育て支援拠点、認可外保育施設等

利用料金
※一部、利用料金が減免となる可能性あり

実施方法等

実施方式
保育所等の定員と関わりなく、在園児と合同で受入を行います。
(2)一般型(専用室独立実施)
保育所等の定員と関わりなく、在園児とは別室で受入を行います。
(3)余裕活用型
保育所等の定員に達していない場合に、定員の範囲内で受入を行います。
※余裕活用型を採用できる施設は認可保育所、認定こども園、地域型保育事業に限られています。

設備及び職員配置の基準
※「募集要項」を御確認ください。

実施施設への補助
0歳児 1,300円
1歳児 1,100円
2歳児 900円
※1 こどもの年齢に応じた単価については、年度当初の年齢に応じた単価です。
※2 このほか、障害児や要支援家庭のこどもを受け入れた場合には別途加算があります。
※3 令和7年度以降に賃借により開設した事業所に限り、別途賃借料の補助も予定しています。

事業実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

募集に関するスケジュール

募集期間
※短期間で速やかに実施事業者を決定する必要があるため、期限を過ぎてから提出された場合には選考対象外とさせていただきます。

事業実施者決定
令和7年3月中旬

認可手続き
令和7年3月下旬

事業開始
令和7年4月1日

募集要項等

応募様式

参考資料
お問い合わせ先
川崎市こども未来局保育・幼児教育部保育第1課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2662
ファクス: 044-200-3933
メールアドレス: 45hoiku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号174501
