離婚について考えている方・悩んでいる方へ
- 公開日:
- 更新日:
令和7年度 子どものための離婚講座
離婚による子どもへの影響、子どもへの説明の仕方、養育費・親子交流等、お子さんがいるご夫婦が離婚される場合に、知っておいた方がいいこと、決めておいた方がよいことをお伝えする講座を実施します。
令和7年度の実施スケジュール等の詳細は5月下旬以降に公開予定です。
令和7年度 子どものための親子交流(面会交流)講座
親子交流(面会交流)にどのようなイメージをもっていますか?
離婚に至った理由や相手との間にある葛藤から会わせたくないと思う方も多いかもしれません。この講座では、離婚に直面した子どもの気持ちを考えたうえで親子交流の意義について、実際の交流支援に15年以上携わってきた講師が、現場での様子も交えてお伝えします。
事前に寄せられたご質問や、当日のご質問にも、時間の限りお答えします。
開催日時 :令和7年6月29日 14:00~16:00
開催方法 :ZOOM(仮名・カメラオフで参加可能)
または会場参加「母子・父子福祉センターサン・ライヴ」(川崎市中原区今井上町1番34号 武蔵小杉駅 徒歩7分)
会場はお子さんの保育も可能です(事前予約が必要)
申込の受付は4月以降を予定しています。今しばらくお待ちください。
法務省「こどもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」
法務省のWebサイトでは、こうした大事な事項の取り決め方についてパンフレットを公開しています。夫婦で子どもの養育について取り決めるための「合意書」のひな形や記入例も掲載されていますのでご活用ください。
「こどもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」について外部リンク(法務省Webサイト)
専門の弁護士による法律相談
対象:子どものいる離婚を考えている方、ひとり親家庭の方、または寡婦の方
詳細は下記のページをご覧ください。
「ひとり親家庭等のための法律相談」(川崎市Webサイト内)
養育費の取決め等に関する補助金
川崎市ひとり親家庭養育費確保に関する公正証書等作成費補助金(川崎市Webサイト内)
養育費に関する「公正証書」「調停調書」「認証ADR事業者による和解合意」等の作成において負担した費用を補助します。
川崎市ひとり親家庭養育費確保支援事業(川崎市Webサイト内)
養育費の未払いに備えた保証会社等との契約や、養育費が支払われない場合の回収を目的とする契約を行う際の費用を補助します。
お問い合わせ先
こども未来局 児童家庭支援・虐待対策室
電話:044-200-2672
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45kodoka@city.kawasaki.jp
住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
コンテンツ番号174989
