完了検査
- 公開日:
- 更新日:

完了検査について
建築主は、建築工事(法第6条第1項の規定による工事)を完了したときは、川崎市建築主事又は指定確認検査機関に完了検査申請を行い、検査を受けなければなりません。原則として、検査済証の交付を受けた後でなければ、検査対象部分を使用することはできません。

申請時期
工事が完了した日から4日以内に川崎市建築主事又は指定確認検査機関へ申請を行ってください。川崎市建築主事に完了検査の申請を行う場合は、工事完了の予定が決まり次第、電話予約を行ってください。

検査対象
確認申請が必要な建築物、工作物及び建築設備(用途変更のみの場合を除く。)

提出書類について(川崎市建築主事に申請を行う場合)
川崎市建築主事に申請を行う場合の提出書類は、次の通りです。指定確認検査機関で申請を行う場合の提出書類については指定確認検査機関へお問い合わせください。

令和4年4月1日より、工事施工計画書・工事施工結果報告書の提出要件及び様式が変更になります。
令和4年4月1日より、工事施工計画書・工事施工結果報告書の提出要件及び様式が変更になります。詳しくは以下の資料をご覧ください。
工事施工計画書・工事施工結果報告書の提出要件及び様式の変更について
提出書類 | 提出の際の注意事項 |
完了検査申請書 | 建築基準法法定書式にて提出してください。 |
委任状 | 代理者を立て、申請等を委任する場合は委任状を添付してください。 |
各種設備機器の実測データ | 非常用照明、換気風量等の実測結果データを提示してください。 |
検査の特例を受けるための工事写真 | 建築基準法施行規則第4条に定める 構造耐力上主要な部分の軸組、仕口その他の接合部、鉄筋部分等を写した写真を提出してください。 |
各種施工状況報告書類 | 配筋写真、金物などの施工写真、各種試験データ、ミルシート等の施工監理状況のわかる構造関係書類を提示してください。詳しくは確認済証交付時にお渡しした「各種計画書や報告書などの提出・提示について(様式E)」をご確認ください。 |
工事施工計画書 | 特殊な構造等で建築主事が指定したものは提出が必要になります。確認済証交付時にお渡しした「各種計画書や報告書などの提示・提出について(様式E)」で指定された場合は計画書を提出してください。 様式は「構造関係様式ダウンロード」よりダウンロードが可能です。 |
工事施工結果報告書 | 階数3以上又は500平方メートル以上の建築物を建てる場合や杭工事を行う場合、確認済証交付時にお渡しした「各種計画書や報告書などの提示・提出について(様式E)」で指定された報告書を提出してください。 様式は「構造関係様式ダウンロード」よりダウンロードが可能です。 |
お問い合わせ先
まちづくり局指導部建築審査課
川崎市川崎区宮本町1 本庁舎18階
意匠担当
川崎区,幸区 044-200-3044
中原区,高津区 044-200-3020
宮前区,多摩区,麻生区 044-200-3045
構造・設備担当 044-200-3019
ファックス:044-200-3089
メール :50kesins@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号56111
