ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

尻手黒川線トンネル工事説明動画の目や耳の不自由な方へのテキスト情報

  • 公開日:
  • 更新日:

これから、尻手黒川線トンネル工事の概要をご説明します。

画面に表示されている川崎市を中心とした地図の緑色の線が「都市計画道路 尻手黒川線」で、幸区の小倉から麻生区の黒川まで、約23キロメートルの道路です。

この道路は、昭和21年に都市計画決定され、これまで段階的に整備を進めてきました。

現在は、画面左上の赤丸で示している第4期事業区間、約460メートルの整備を進めています。

この区間は、図の右上にある片平2丁目交差点から西側に延びて、近くに焼肉屋さんがある交差点までです。

この第4期事業が完了すると、尻手黒川線は小倉から黒川まで全線がつながり、今回の工事が最後の整備区間となります。 

つづいて、トンネル工事の方法についてご説明します。

今回ご覧いただく山岳トンネルは、ナトム工法という方法で掘られています。

ナトム工法は、ニュー、オーストリア、トンネリング、メソッドの頭文字を取った名前で、地盤そのものの力を利用して安全に掘り進める工法です。

岩盤などの硬い地盤ではダイナマイトを使うこともあり、さまざまな地質に対応できる、よく使われる工法のひとつです。

では、実際の工事の流れをご紹介します。

まず、建設機械で地山を掘ります。掘った土、ずりはトンネルの外に運び出します。

そのあと、掘った面にコンクリートを吹き付けて補強します。これが一次吹付です。

次に、鋼製の支え、支保工を設置して、もう一度コンクリートを吹き付けます。これが二次吹付です。

最後に、ロックボルトという鉄の棒を地山に差し込んで、トンネルと地盤をしっかり固定します。

この作業を1メートルずつ繰り返して、トンネルを掘り進めていきます。

それでは、実際の作業の様子を動画で見てみましょう。

画面では3台の重機で掘削しています。

灰色の部分がコンクリートを吹き付けたところで、茶色や黄土色の部分が地山です。

この地質は泥岩で、砂が多く、固結度が低いため、比較的容易に掘削ができます。

左側の重機はブレーカーで、アームの先端にあるチゼルで連続的に打撃を加えて掘ります。

右側の重機はツインヘッダーで、先端が回転して掘ります。どちらもトンネル工事ならではの機械です。

掘った土は、中央のショベルカーで後方に集められます。

次に、掘った土を外に運び出す作業です。

左側の黄色い重機はホイールローダーで、土をすくって右側のダンプに積み込みます。

この機械は、バケットが横に傾けられるので、方向転換せずに積み込める工夫がされています。

右側のくるくるダンプは、荷台と運転席が360度回転できる仕組みで、狭いトンネル内でも車を回さずに前進で外に出られるようになっています。

次は、掘ったばかりの地山が崩れないように、コンクリートを吹き付ける一次吹付です。

エレクター付きの吹付機を使って、ノズルから高速でコンクリートを吹き付けます。

操作はリモコンで行うので、運転席から見えにくい場所でも、目視して作業ができます。

そのあと、マンゲージという作業台を使って、金網を設置します。これは、次の二次吹付の強度を高めるための作業です。

つづいて、鋼製支保工というアーチ状の鋼材を設置します。

これもエレクター付き吹付機で持ち上げて、トンネルの形に合わせて設置します。

そのあと、支保工の間にコンクリートを充填する二次吹付を行い、表面を整えるケレン作業も行います。

 最後に、ロックボルトの打設です。

ドリルジャンボという機械で、ロックボルトを差し込むための穴を開け、モルタルを充填してからボルトを挿入します。

これによって、地山とトンネルが一体化され、より安全な構造になります。

今年2月から掘削を始めて、月に約20メートルのペースで進めており、現在は約130メートルまで掘り進んでいます。

今後も同じ作業サイクルを繰り返しながら、トンネルの貫通を目指します。

貫通後は、トンネル下側の工事や内壁の仕上げを行い、完成となります。

以上で説明は終わりです。