ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

開発担当者向け!ケアさき公開セミナー「みんなが知らない看護のはなし」

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

かわさきケアデザインコンソーシアム公開セミナー

開発担当者に知って欲しい「みんなが知らない看護のはなし」

かわさきケアデザインコンソーシアム(ケアさき)の公開セミナーを開催します。
ケアさきについて・看護について、広く知っていただくことを目的に、第一線の専門家が新規事業にご関心のある開発担当者にこそ知って欲しい、看護師が日々直面している世界についてお話します。

開催概要

  • 日時 令和7年12月2日(火曜日)15時から17時
  • 会場 KAWASAKI-NEDO Innovation Center (K-NIC)
       Zoomウェビナーを用いたハイブリット開催
  • 参加費 無料
  • 概要
    私たちは、どのくらい「看護」のことを知っているでしょうか。たとえば風邪をひいて病院に行ったとき、看護師さんは医師のそばで一緒に話を聞いていたり、検査の準備を手伝ってくれたりします。そんな姿から「看護師さんの仕事ってこんな感じかな」と捉えている方も多いかと思いますが、実は、その間も看護の目線での情報収集と行うべき対応を判断しています。今回のセミナーでは、看護師を目指す学生が最初に学ぶ必修科目「看護学概論」をもとに、看護とはどのようなものなのかをあらためて考えます。現場で働く看護師の声も聞きながら、今の看護の姿や課題を多角的に見つめ、看護の世界から社会の新しい価値を生み出すヒントを探ります。
  • 主催 かわさきケアデザインコンソーシアム
  • 後援 川崎市

プログラム

  • 講演1見えないケア、見つめる心:看護師の視点から描くヘルスケアの未来」
掛田先生

掛田 崇寛先生
(川崎市立看護大学 教授)

  • 講演2「リアルな看護の今とこれから」
八木先生

八木 美智子先生
(川崎市看護協会 常務理事)

  • ケアさきの活動紹介 
    かわさきケアデザインコンソーシアム事務局長 白崎功

終了後、同会場にて交流会を予定しております。交流会参加費 500円

お申込み

会場とオンラインで申込URLが異なります、ご注意ください。募集定員に達した時点で締切となります。
会場参加の方
https://forms.gle/PtiU9hRxpiTtfZbA9外部リンク
オンライン参加の方
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_69G7O59dSievLsIGRuMFkg外部リンク


チラシダウンロード

かわさきケアデザインコンソーシアムについて

「かわさきケアデザインコンソーシアム」( 通称: ケアさき)は、文部科学省のCOI-NEXTプログラム川崎拠点の活動から発足した、医工看連携によるイノベーションを目指す共同体です。高齢化や医療従事者不足等の社会課題解決に向け、川崎市のウェルフェアイノベーション政策や川崎市看護協会との連携を活かし、ケア現場のニーズを製品・サービスとして社会実装することを目的とします。業種を問わずヘルスケア産業への参入を目指す企業に、現場ニーズとのマッチングや実証研究の機会を提供します。

かわさきケアデザインコンソーシアムHP
https://change.kawasaki-net.ne.jp/consortium/外部リンク

主催者問合せ先

神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-14ナノ医療イノベーションセンター内
かわさきケアデザインコンソーシアム事務局
電話 044-589-5785
メール kawacare-consortium@kawasaki-net.ne.jp

お問い合わせ先

川崎市臨海部国際戦略本部成長戦略推進部キングスカイフロントマネジメントセンター

住所: 〒210-0821 川崎市川崎区殿町3丁目25-10

電話: 044-276-9209

ファクス: 044-277-2777

メールアドレス: 59kings@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号181571