ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

川崎市防災ラジオ

  • 公開日:
  • 更新日:

川崎市防災ラジオとは

 防災ラジオは、緊急地震速報や国民保護情報等、緊急性の高い情報が発信された際、電源がOFFの場合でも自動的に起動し、最大音量で放送を行います。かわさきFMやNHKの放送など、周波数を合わせればラジオ放送を聴くことができ、普段は通常のラジオとして使用することができます。


【寸法】(幅)約15cm×(高さ)約10cm×(奥行)約4.6cm
【重量】約430g(乾電池を含み、ACアダプター含まず)
【電源】ACアダプター又は単3型アルカリ乾電池4個
 ※ACアダプターによる接続、又はアルカリ乾電池の装填が必要です。

主な放送内容一覧
<自動起動放送> <かわさきFMと連携して行う放送>
・緊急地震速報・緊急安全確保、避難指示、高齢者等避難
・大津波警報、津波警報、津波注意報・南海トラフ地震臨時情報
・弾道ミサイル情報等の国民保護に関する情報・記録的短時間大雨情報
・気象に関する特別警報・指定河川洪水予報
・土砂災害警戒情報・避難所開設情報
Jアラートの全国一斉情報伝達試験
・市民に大きな被害を及ぼす災害などの関する情報  

・市民地震防災デーの啓発
 ※毎月15日午前9時10分頃に放送します。
  15日が土・日、祝日の場合は、直前の平日
  となります。

防災ラジオの申込みについて

無償貸与

対象者
(1) 65歳以上の高齢者又は障害者手帳保有者※のみで構成されるスマートフォンを持っていない世帯で、希望する世帯
 ※身体障害程度 1~4級(肢体不自由4級を除く)、知的障害程度 最重度~中度、精神障害程度 1~2級
 ※申込み時に運転免許証や障害者手帳、マイナンバーカード(表面のみ)の写しが必要
(2) 自主防災組織等の住民組織や教育施設、社会福祉施設などで、希望する組織等

受付開始時期

 令和7年9月16日(火)から受付開始

 ※予定台数(先着1,000台)に達した場合は受付を終了します。

申込方法

 申込みは、(1)オンライン又は(2)郵送にて行ってください。

(1)オンラインによる申込み
 かわさきFMのホームページから申込みフォームにアクセスし、必要事項を入力して申し込んでください。なお、申込みフォームは9月16日(火)午前9時から公開します。

かわさきFMホームページ外部リンク

(2)郵送による申込み

 各区役所等に配架する様式に記入して申し込んでください。様式に必要事項を記入し、「かわさきFM」に郵送してください。

 [住所]〒211-8566 川崎市中原区小杉町1-403
 [宛先] かわさきFM

 なお、次の様式をダウンロードして申込みできます。

有償配布

対象者
無償貸与の対象に当てはまらない場合でも、希望する方(世帯・組織等)には3,000円で配布(付属の外部アンテナを必要とする場合は3,500円)

受付期間

 令和7年9月16日(火)から10月15日(水)まで

 ※オンラインによる申込みは、9月16日(火)午前9時から10月15日(水)午後11時59分まで可能です。
 ※郵送による申込みは、9月16日(火)から10月15日(水)(消印有効)までです。
 ※申込者多数の場合(500台を超える場合)は、抽選を行います。
 ※防災ラジオの転売は固く禁止します。
 ※クレジットカードによる決済を確認(納付書の場合は入金を確認)次第、順次、防災ラジオを発送します。
 ※かわさきFM(79.1MHz)からの放送の受信状況を、お手持ちのラジオや、市が用意する「一時貸出用のラジオ」で確認してください。
 ※防災ラジオの返品及び代金の返還はできません。

申込みについて

 申込みは、(1)オンライン又は(2)郵送にて行ってください。

(1)オンラインによる申込み
 かわさきFMのホームページから申込みフォームにアクセスし、必要事項を入力して申し込んでください。なお、申込みフォームは9月16日(火)午前9時から公開します。

かわさきFMホームページ外部リンク

(2)郵送による申込み

 各区役所等に配架する様式に記入して申し込んでください。様式に必要事項を記入し、「かわさきFM」に郵送してください。

 [住所]〒211-8566 川崎市中原区小杉町1-403
 [宛先] かわさきFM

 なお、次の様式をダウンロードして申込みできます。

クラウドファンディングについて

 防災ラジオの無償貸与対象者のうち、社会福祉施設(児童福祉施設、障害者施設、高齢者施設等)、幼稚園等への貸与分について、クラウドファンディングを実施します。

(1) クラウドファンディングの名称
 「子ども、高齢者、障害者が利用する施設に、災害時に役立つ防災ラジオを設置したい!」

(2) 内容
 災害時等には屋外に設置している防災無線放送で情報を伝えていますが、屋内では聞き取りづらく、豪雨や暴風時には聞こえないことや、また、停電や通信障害により、テレビやインターネットからの情報収集が困難になることがあります。
 防災ラジオは乾電池で動作し、自治体からの緊急情報や避難指示等を受信できる、有効な情報ツールの一つになります。
 川崎市は、避難に時間や支援を必要とする方が多く利用される市内の社会福祉施設、幼稚園等に防災ラジオを設置し、地域の皆様が安心して生活できる環境を整備します。

(3) 募集期間
 令和7年8月27日(水)から10月31日(金)まで

(4) 目標金額
 100万円
 ※目標金額に達しなかった場合におきましても、皆様からいただきました御支援は、本事業へ活用いたします。

(5) 申込方法
 各クラウドファンディングホームページは、8月27日(水)午前10時に公開されます。

(6) 返礼品 
 本プロジェクトを通じた寄付に対して、お礼の品はお送りしていません。ただし、特典として希望される方はお名前、企業・団体・店舗名等をこのページに掲載いたします。

返却方法(無償貸与のみ)

 返却に関する手続きについては、後日御案内します。

その他の災害時の情報入手方法

 その他の災害時の情報入手方法は、こちらを御覧ください。

防災ラジオに関するよくある質問

(1)一時貸出用のラジオを借りたいのですが、どこに連絡したらよいでしょうか。
 →下の連絡先までお問い合わせください。
  川崎市危機管理本部危機管理部 災害システム担当
  電話      044-200-2856
  メールアドレス 60kikika@city.kawasaki.jp

(2)防災ラジオが故障したのですが、どこに連絡したらよいでしょうか。
 →下の連絡先までお問い合わせください。
  リズム株式会社 お客様相談室
  電話    0120-557-005
  受付時間  9:00~17:00(土・日、祝日を除く)

関連記事

お問い合わせ先

川崎市危機管理本部危機管理部

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2856

ファクス: 044-200-3972

メールアドレス: 60kikika@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号178399