設置した住宅用火災警報器の点検をしましょう!
住宅用火災警報器の維持管理は大丈夫ですか?
住宅用火災警報器は、消防法の改正により、新築住宅については平成18年6月1日から、既存住宅については平成23年6月1日から、全ての住宅に対して設置と維持が義務となっています。
せっかく設置した住宅用火災警報器も、いざというときに正常に機能しなければ役に立ちません。火災が発生した場合に正しく作動するように、日頃から点検や掃除をして、維持管理に努めましょう。
関連記事
- 独立行政法人 国民生活センター
住宅用火災警報器の点検をしましょう!
- 一般社団法人 日本火災報知器工業会
私たちは火災報知機、住宅用火災警報器などの開発・普及・維持管理を推進しています。
点検と掃除
点検用のボタンを押す、またはひもを引いて、月に一度は作動確認を行いましょう。
自動試験機能により異常を知らせるランプが点灯した場合には、本体の交換をおすすめします。
警報器はホコリや汚れの付着により、感知しづらくなったり、誤作動してしまうことがありますので、こまめにふいて掃除をしましょう。
作動しない時は・・・
点検をしても作動しないときには、電池切れや本体の故障といった原因が考えられます。
いざという時に正常に機能させるために、電池や警報器本体の交換をおすすめします。
10年が目安

警報器の設置、維持が義務化してから、すぐに警報器を取り付けたお宅は、設置後10年が経過しています。
古い警報器は、電気部品の寿命や経年劣化により、火災を感知しなくなることがあります。
10年を目安に新しい警報器と交換することをおすすめします。
ご注意ください!
- 警報器の点検や掃除、本体の交換は、高所での作業となりますので、ご家族と協力して転落、転倒によるケガをしないように十分注意しましょう。
- 消防署では警報器の販売は行なっていません。消防署を名乗る悪質な訪問販売にご注意ください。
お問い合わせ先
川崎市 消防局予防部予防課
〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話:044-223-2703
ファクス:044-223-2795
メールアドレス:84yobo@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

