麻生区区制40周年記念事業
- 公開日:
- 更新日:
概要
麻生区は、昭和57年7月1日に誕生し、令和4年度に区制40周年を迎えました。
これを契機として、みどりと都市が調和し、伝統と未来が融合する麻生区の魅力を再発見し、誇りと愛着を高め、区民がともに未来を見据えたまちづくりを考えることを目的に、65の地域団体・企業等、協力機関、メディアが参画する「麻生区区制40周年記念事業実行委員会」が発足し、令和5年3月まで記念事業や関連イベントなどを通じて、区制40周年を盛り上げました。
区制40周年記念ロゴ
(禅寺丸柿キャラクター かきまるくん)
添付ファイル
- 麻生区区制40周年記念事業実行委員会要綱(PDF形式, 82.37KB)別ウィンドウで開く
令和3年8月24日設置
- 構成団体・企業等(PDF形式, 58.35KB)別ウィンドウで開く
麻生区区制40周年記念事業実行委員会を構成する65の地域団体・企業等、協力機関、メディアの一覧です。
記念事業のご紹介
区と実行委員会が行った記念事業について、ご紹介します。
添付ファイル
- 記念事業の概要まとめ(JPG形式, 463.51KB)
記念事業の概要を簡単にまとめた資料です。
01 麻生区を語る座談会
特別企画として開催しました。区制40周年を迎えての麻生区の過去、現在、未来について、貴重なお話を伺いました。内容については、添付ファイルでお読みいただけます。
- 日時 2022(令和4)年5月26日(木) 午前10時40分~午前11時50分
- 場所 麻生市民館大会議室
- 登壇者
麻生区区制40周年記念事業実行委員会
委員長 : 宮野 敏男 氏(麻生区町会連合会会長)
副委員長 : 髙桑 光雄 氏(麻生観光協会会長)
中島 眞一 氏
(新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアム代表幹事)
区長 : 三瓶 清美 氏(麻生区区長)
司会進行 : 岡田 実 氏(麻生区副区長)
座談会の様子
02 記念式典
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一般の方はご参加いただくことができませんでしたが、関係者をお招きして開催しました。昭和音楽大学学生によるミニコンサートや、今後を担う区民14人によるトークリレーなどを行いました。
また、式典で配布した記念誌や放映した記念映像についてはご覧いただけますので、ぜひお楽しみください。
- 日時 2022(令和4)年7月1日(金) 午後5時~午後7時
- 場所 新百合トウェンティワンホール
記念式典の様子
記念誌・記念映像
記念誌と記念映像は、麻生区が誕生してから40年目を迎えた令和4年までの出来事や風景を写真で振り返るとともに、現在の麻生のまち、未来へ向けて、「過去」「現在」「未来」をテーマに作成しました。
【閲覧方法】
- 記念誌
下の画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。データ容量が大きいので、ダウンロードする際はご注意ください。関連記事から、1ページずつご覧いただくこともできます。 - 記念映像
下の画像をクリックすると麻生区チャンネル(YouTube)に移動し、そちらでご覧いただけます。
関連記事
- 麻生区区制40周年記念 記念誌「麻生区40年のあゆみ」
1ページずつご覧いただく場合は、こちらのリンク先からご覧ください。それぞれのページの解説もご覧いただけます。
03 麻生の歴史を未来に遺す「アーカイブ写真の収集」
区民の皆さんと一緒に、麻生区の歩んできた歴史や思い出を振り返る写真を広く募集しました。
まちの形成史をアーカイブとして保存するとともに、麻生区区制40周年記念事業実行委員会及び区が実施する区制40周年記念事業等における制作物、作品、広報等に使用させていただきました。
応募いただいた写真については、「麻生区写真アーカイブ」のページに掲載しています。閲覧だけではなく、申請いただくことによりご利用いただくことも可能です。今とは全く違う麻生区の姿をお楽しみください。
- 募集期間 2022(令和4)年4月1日~8月31日
- 応募総数 309枚
関連記事
- 麻生区写真アーカイブ
こちらから、応募のあった写真をご覧いただけます。
04 ホームページの作成
専用の記念サイトを令和4年度の1年間開設し、記念事業や冠事業等をご紹介しました。また、FacebookやInstagramなど、さまざまなSNSを合わせて活用し、幅広い世代への広報を実施しました。
05 YouTube「あさお探訪」
ふるさと麻生八景をテーマに、魅力あふれる麻生区を巡る動画を作成しました。 また、「縄文土器づくり講座」に密着取材し、計9本の動画を作成しました。 動画は、すべて麻生区チャンネル(YouTube)でご覧いただけます。
関連記事
- 麻生区チャンネル(YouTube)外部リンク
記念事業として作成した動画9本をご覧いただけます。
06 デジタルサイネージによる広報
10月9日に行われた第40回あさお区民まつりとしんゆりフェスティバル・マルシェの同時開催に合わせて、大型のサイネージをエルミロード前に設置するとともに、新百合ヶ丘駅周辺のサイネージを活用して集中的に広報を実施しました。
なお、放映した動画は麻生区チャンネル(YouTube)でご覧いただけます。
- 設置(放映)期間 2022(令和4)年10月7日(金)~9日(日)
- 設置場所 エルミロード前
- 放映内容
区制40周年まとめ映像(記念映像短編Ver.) 3本
あさおの未来を描く絵画展の作品映像 20本
麻生区写真アーカイブの映像 5本
第40回あさお区民まつりとしんゆりフェスティバル・マルシェ同時開催のお知らせ
大型デジタルサイネージの設置
新百合ヶ丘駅周辺のサイネージでの広報
関連記事
- 麻生区チャンネル(YouTube)外部リンク
デジタルサイネージで放映した動画をご覧いただけます。
07 あさおの未来を描く絵画展
麻生区の未来への想いが詰まった作品を募集し、ご応募いただいた作品すべてを屋外で展示しました。
また、受賞作品を選出し、区民まつりで表彰しました。
さらに、岡上分館とセレサモス麻生店で巡回展を実施しました。
- 募集期間 2022(令和4)年5月1日~8月31日
- 応募総数 234点
- 受賞作品 32点
- 屋外展示 10月1日~16日 新百合ヶ丘駅周辺
- 巡回展 12月1日~26日 岡上分館
1月14日~2月13日 セレサモス麻生店
08 縄文土器づくり講座
自分だけの縄文土器を製作し、区の歴史や魅力を考えるきっかけとして開催しました。講義を受けた上で制作・野焼きを行い、完成品を区民まつりで展示しました。
また、講義から展示までの様子を動画にまとめました。動画は麻生区チャンネル(YouTube)でご覧いただけます。
- 募集期間 2022(令和4)年6月22日~7月27日
- 参加人数 13組26人の親子
- 実施日 7月30日 麻生市民館で縄文の歴史・土器の作り方講座
8月6日 川崎市黒川青少年野外活動センターで土器の形づくり
9月17日 川崎市黒川青少年野外活動センターで土器の野焼き体験
10月8日 新百合トウェンティワンホールで土器の展示作業 - 協力 多摩川野焼き土器づくりの会
関連記事
- 麻生区チャンネル(YouTube)外部リンク
縄文土器づくり講座の様子を、動画でご覧いただけます。
09 区民の力を合わせて大きな絵を描こう
区民の皆さんから応募いただいた、自分や大切な人の「顔」作品で、大きな絵画「麻生区100人の貌(かお)」を制作しました。完成した絵画は、麻生区区制40周年記念のレガシーとして市民館に展示しています。
- 募集期間 2022(令和4)年9月1日~12月15日
- 応募総数 218点
10 区の木・禅寺丸柿の植栽
改めて禅寺丸柿の価値・歴史を普及啓発し、区の伝統とみどりを次代へとつなぐため、上麻生保育園・高石保育園・田園調布学園大学に計3本の記念植樹を行いました。
11 あさお区民まつり・マルシェの同時開催
第40回あさお区民まつりを、しんゆりフェスティバル・マルシェと同時開催しました。会場を広げるとともに、40周年だけの特別企画も実施しました。
- 開催日 2022(令和4)年10月9日(マルシェは8・9日)
- 会場 区役所前広場・中庭、麻生市民館、新百合トウェンティワンホール
「冠」事業について
令和4年度の1年間を通して、「麻生区区制40周年記念」として開催されたイベントや大会などをご紹介します。
- 募集期間 2021(令和3)年12月1日~2023(令和5)年2月28日
- 実施期間 2022(令和4)年2月5日~2023(令和5)年3月31日
(プレ事業を含む) - 冠事業数 131事業
添付ファイル
- 冠事業一覧(PDF形式, 294.31KB)別ウィンドウで開く
申請のあった131事業のうち、掲載希望のあった119事業(申請順)のみ掲載しています。
市制100周年・区制50周年に向けて
令和4年度に行ってきた区制40周年記念事業は単なるイベントではなく、令和6年度に控えている市制100周年、ひいては10年後の区制50周年に繋げることを意識して企画を練り、事業を実施してきました。
これらの取組が、区民の皆さんにとって未来のあさおに少しでも意識を向けていただけるきっかけとなったことを願い、次に繋げていきたいと思います。ご参加いただいた皆さん、この事業にご協力をいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5112
ファクス: 044-965-5200
メールアドレス: 73kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号147998