明治以降の行政区画の推移について
- 公開日:
- 更新日:
「川崎の町名」(日本地名研究所編 発行:川崎市)P13~14及び折込資料より抜粋

明治7年 大区小区制施行
徳川幕府が崩壊して明治になると,新政府は急激な中央集権の確立をはかり,明治元年に神奈川県が設置され,市域はその行政下におかれました。
そして明治7年に大区小区制が施行され,市域は4大区,5大区及び6大区と7大区の一部となりました。

明治11年 郡区町村編制法施行
大区小区制は従来の村や町のあり方や慣習を一切考慮しないものであったため,民衆の反発をかい,明治11年,これに代わって郡区町村編制法が公布され,郡区の下に,旧来からあった町村が復活しました。

明治22年 市制・町村制施行
明治22年に市制・町村制が施行され,市域ではそれまでの橘樹(たちばな)郡内70か町村と都筑郡内11か村が1町14村に統合されました。

大正13年 川崎市成立
大正12年に田島村が田島町に,大師河原村が大師町となり,翌13年,川崎町と大師町,御幸(みゆき)村が合併して川崎市となりました。
この後,大正14年に中原村と住吉村が合併して中原町に,昭和3年に高津村が高津町に,昭和7年に稲田村が稲田町となり,昭和2年の田島町を皮切りに,昭和14年までに市域の各町村が川崎市に編入されました。

昭和47年 政令指定都市
昭和47年,政令指定都市となって,川崎・幸・中原・高津・多摩の5区が置かれ,昭和57年には分区により,高津区から宮前区が,多摩区から麻生区が生まれました。

川崎市域の行政区画の推移

明治7年 大区小区制施行
町村名

4大区
- 1小区 川崎駅{新宿町,砂子町,小土呂町,久根崎町}
- 2小区 大師河原村,池上新田,川中島村,稲荷新田
- 3小区 中島村,堀之内村,渡田村,大島村
- 4小区 小田村,下新田村,田辺新田
- 5小区 南河原村
- 6小区 小倉村,塚越村,下平間村,戸手村,小向村,古川村
- 7小区 上平間村,中丸子村,市ノ坪村,今井村,鹿島田村,苅宿村
- 8小区 井田村,木月村,蟹ケ谷村,明津村,北加瀬村
- 9小区 南加瀬村

5大区
- 1小区 溝口村,二子村,久本村,久地村,下作延村
- 2小区 小杉村,上丸子村,宮内村,諏訪河原村,北見方村
- 3小区 上小田中村,下小田中村,坂戸村,新城村
- 4小区 子母口村,久末村,末長村,新作村,清沢村,岩川村
- 5小区 梶ケ谷村,馬絹村,有馬村,土橋村,上野川村,下野川村
- 6小区 平村,長尾村,上作延村,下菅生村,天真寺新田
- 7小区 上菅生村,五反田村,高石村,細山村,金程村
- 8小区 登戸村,宿河原村,堰村
- 9小区 菅村

6大区
- 7小区 王禅寺村,早野村,下麻生村
- 8小区 栗木村,五力田村,片平村,黒川村,上麻生村,万福寺村,古沢村

7大区
- 7小区 岡上村

明治11年 郡区町村編制法施行
旧来の町村に基づく町村名

橘樹郡
- 川崎駅{新宿町,砂子町,小土呂町,久根崎町}
- 大師河原村(明治8年、大師河原村は川中島村,稲荷新田を合併),池上新田
- 中島村,堀之内村,渡田村,大島村
- 小田村,下新田村,田辺新田
- 南河原村
- 小倉村,塚越村,下平間村,戸手村,小向村,古川村
- 上平間村,中丸子村,市ノ坪村,今井村,鹿島田村,苅宿村
- 井田村,木月村,蟹ケ谷村,明津村,北加瀬村
- 南加瀬村
- 溝ノ口村,二子村,久本村,久地村,下作延村
- 小杉村,上丸子村,宮内村,諏訪河原村,北見方村
- 上小田中村,下小田中村,坂戸村,新城村
- 子母口村,久末村,末長村,新作村,千年村(明治8年、千年村は清沢村,岩川村が合併し成立)
- 梶ケ谷村,野川村(明治8年、野川村は上野川村,下野川村が合併し成立),有馬村,土橋村,馬絹村
- 平村,長尾村,上作延村,菅生村(明治8年、菅生村は下菅生村,天真寺新田が合併し成立)
- 生田村(明治8年、生田村は上菅生村,五反田村が合併し成立),高石村,金程村,細山村
- 登戸村,宿河原村,堰村
- 菅村,中野島村(明治8年、中野島村は多摩郡から橘樹郡に編入)

都筑郡
- 王禅寺村,早野村,下麻生村
- 栗木村,五力田村,片平村,黒川村,上麻生村,万福寺村,古沢村
- 岡上村

明治22年 市制・町村制施行
新町村が包括した旧町村名

川崎町
- 新宿町,砂子町,小土呂町,久根崎町,堀之内村

大師河原村
- 大師河原村,池上新田

田島村
- 渡田村,大島村,中島村,小田村,下新田村,田辺新田

御幸村
- 塚越村,古川村,戸手村,小向村,下平間村,上平間村,中丸子村,南河原村

日吉村
- 南加瀬村,鹿島田村,小倉村

住吉村
- 木月村,苅宿村,今井村,市ノ坪村,井田村,北加瀬村

中原村
- 小杉村,上丸子村,宮内村,上小田中村,下小田中村,新城村

高津村
- 溝ノ口村,下作延村,久本村,坂戸村,二子村,久地村,北見方村,諏訪河原村

橘村
- 千年村,新作村,子母口村,末長村,久末村,明津村,蟹ケ谷村

宮前(みやさき)村
- 梶ケ谷村,野川村,馬絹村,有馬村,土橋村

向丘村
- 平村,菅生村,長尾村,上作延村

生田村
- 生田村,高石村,細山村,金程村

稲田村
- 登戸村,菅村,中野島村,宿河原村,堰村

柿生村
- 上麻生村,下麻生村,王禅寺村,早野村,五力田村,古沢村,万福寺村,片平村,栗木村,黒川村
- 岡上村(柿生村と岡上村は,明治22年に事務の一部について組合を組織し「柿生村外1ケ村組合」と称し,昭和14年,川崎市への編入にあたり解散)

大正12年以降の推移

川崎町
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市(大正13年成立)
- 昭和47年区制施行(5区) 川崎区
- 昭和57年7区制施行 川崎区

大師河原村
- 町制施行 大師町(大正12年)
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市(大正13年成立)
- 昭和47年区制施行(5区) 川崎区
- 昭和57年7区制施行 川崎区

田島村
- 町制施行 田島町(大正12年)
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和2年)
- 昭和47年区制施行(5区) 川崎区
- 昭和57年7区制施行 川崎区

御幸村
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市(大正13年成立)
- 昭和47年区制施行(5区) 幸区
- 昭和57年7区制施行 幸区

日吉村
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和12年)
- 昭和47年区制施行(5区) 幸区
- 昭和57年7区制施行 幸区

住吉村
- 町制施行 中原町(大正14年)
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和8年)
- 昭和47年区制施行(5区) 中原区
- 昭和57年7区制施行 中原区

中原村
- 町制施行 中原町(大正14年)
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和8年)
- 昭和47年区制施行(5区) 中原区
- 昭和57年7区制施行 中原区

高津村
- 町制施行 高津町(昭和3年)
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和12年)
- 昭和47年区制施行(5区) 高津区
- 昭和57年7区制施行 高津区

橘村
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和12年)
- 昭和47年区制施行(5区) 高津区
- 昭和57年7区制施行 高津区

宮前村
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和13年)
- 昭和47年区制施行(5区) 高津区
- 昭和57年7区制施行 宮前区

向丘村
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和13年)
- 昭和47年区制施行(5区) 高津区
- 昭和57年7区制施行 宮前区

生田村
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和13年)
- 昭和47年区制施行(5区) 多摩区
- 昭和57年7区制施行 多摩区

稲田村
- 町制施行 稲田町(昭和7年)
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和13年)
- 昭和47年区制施行(5区) 多摩区
- 昭和57年7区制施行 多摩区

柿生村
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和14年)
- 昭和47年区制施行(5区) 多摩区
- 昭和57年7区制施行 麻生区

岡上村
- 市制施行とその後の町村編入 川崎市に編入(昭和14年)
- 昭和47年区制施行(5区) 多摩区
- 昭和57年7区制施行 麻生区
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民生活部戸籍住民サービス課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2736
ファクス: 044-200-3912
メールアドレス: 25koseki@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号17465
