スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

インフルエンザ発生状況

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年3月29日

コンテンツ番号31853

市内61ヵ所を定点医療機関として、インフルエンザと診断された患者の数の報告を毎週受けています。これによって、川崎市におけるインフルエンザの流行状況を把握することができます。

令和5年第12週(令和5年3月20日~令和5年3月26日)

・令和5年第12週のインフルエンザの患者報告数は421件でした。

定点当たり患者数グラフ

 ・令和5年第12週の区別患者報告数は、川崎区27人(64)、幸区26人(35)、中原区13人(21)、高津区94人(148)、宮前区163人(344)、多摩区32人(59)、麻生区66人(63)となっています。カッコ内は前週の数値となっています。

患者数グラフ

市内インフルエンザ検出状況

 患者発生数の報告を行う定点医療機関の中で、ウイルス分離のために検体採取する医療機関(病原体定点)が、市内に16ヶ所定められており、川崎市健康安全研究所で検査を行い、市内で流行しているウイルスの型をすばやく探知するよう努めています。

令和5年に搬入された検体からは、A香港型が12件、B型が3件検出されています。(令和5年3月29日時点)

検体数グラフ

定点当たり報告数とは?

1医療機関に1週間に受診した平均患者数を現しています。
例)定点当たり30人・・・一つの医療機関に平均すると30人の患者が受診したことになります。

感染症注意報・警報システムとは?

注意報・警報等について

 感染症発生動向調査事業の対象疾病のうち11疾病について警報(注意報は3疾病)の基準があります。定点当たり患者数が基準を超えた場合に注意報・警報が出されます。

『警報』
 大きな流行の発生・継続が疑われることを示します。

『注意報』
 今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性があることをを示します。

 インフルエンザの場合、定点当たり報告数が1を超えると流行期となり、10を超えると注意報、30を超えると警報が発令されます。なお、警報が発令された場合の終息基準値は、10となっています。

現在の状況

 令和5年第12週の定点当たり報告数は6.90人でした。

 令和5年3月29日に流行発生注意報基準値を下回りましたが、依然として流行期が続いています。

リンク

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局健康安全研究所 感染症情報センター担当

〒210-0821 川崎市川崎区殿町3-25-13 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)2階

電話:044-276-8250

ファクス:044-288-2044

メールアドレス:40eiken@city.kawasaki.jp