パンフレット
- 公開日:
- 更新日:
川崎市消費者行政センターでは、消費者被害の未然防止、拡大防止のため、さまざまなリーフレットや啓発物を街頭キャンペーンや講演会などで配布し、注意喚起を行っています。このページでは、消費者行政センターで作成したパンフレットなどを掲載しています。地域などの消費者教育や啓発イベントなどで活用される際には、お気軽にお問合せください。
担当:啓発係 電話044-200-3864
消費生活安心ガイド
インターネットやスマートフォンの普及に伴い、これまでなかった契約トラブルや悪質商法など、本市において特に相談の多い事例を中心にアドバイス等を掲載しています。
- 消費者力を知ろう (P1)
- 契約のルールを知ろう (P2~P4)
- 事例を知ろう (P5~P10)
- お金のことを知ろう (P11~P12)
- 生活のことを知ろう (P13~P14)
カモ診断テスト
消費者自身がどのような被害にあいやすいかを分析するチャート式診断テストとそのタイプ別解説です。
- 落とし穴チェック (P1~P2)
- タイプ別診断結果と事例 (P3~P5)
- 立正大学心理学部 西田先生からのアドバイス (P6)
消費者市民社会ってなんだろう?

令和3年3月発行
A4版
全8ページ
「消費者市民社会」とは、社会、経済、地球環境や将来の子どもたちのことを考えて消費生活を行うことです。この冊子は、「消費者市民社会」のことをイラストを使ってわかりやすく説明しています。
消費者市民社会ってなんだろう?
高齢者の消費者トラブル 見守りハンドブック
悪質な訪問販売やリフォーム詐欺など、高齢者に多い消費生活トラブルやその見守りのポイント、判断能力が不十分な方々の財産等を保護し、生活を支援する成年後見制度などについて掲載しています。
高齢者の消費者トラブル 見守りハンドブック
障害者の消費生活 見守りガイドブック
障害のある方の消費者トラブルの相談は年々増え続け、深刻な相談も寄せられています。障害のある方の消費者被害の未然防止等に向けて、障害のある方の身近にいる支援者を対象としたガイドブックを作成しました。
学生版「消費生活安心ガイド」
商品表示や契約書を読むための正しい知識を身につけ、正しい情報を読み取り判断して自立した生活が送れるように若者向けの消費生活安心ガイドを作成しました。
学生版「消費生活安心ガイド」
学生版「消費生活安心ガイド」(令和2年3月発行)(PDF形式, 3.88MB)別ウィンドウで開く
※ダウンロードに時間がかかる場合があります。
点字版・音声版「消費生活安心ガイド」
令和2年9月発行
点字版「消費生活安心ガイド」リーフレット
音声版「消費生活安心ガイド」CD
視覚に障害のある方向けに「消費生活安心ガイド(令和2年3月発行)」の点字版及び音声版(CD)を作成しました。本市において、特に相談の多い事例を中心に内容やアドバイスを掲載しています。
障害者の消費生活 見守りガイドブック
消費生活相談事例集

令和7年3月発行
A4版
全41ページ
消費者行政センターに多く寄せられるさまざまな相談事例を取りまとめた事例集を発行しました。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局産業政策部消費者行政センター啓発係
住所: 〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9
電話: 044-200-3864
ファクス: 044-244-6099
メールアドレス: 28syohi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号16706
