海域の環境基準値について
- 公開日:
- 更新日:
令和4年4月1日現在
人の健康の保護に関する環境基準
項目 | 環境基準値 | 項目 | 環境基準値 |
---|---|---|---|
カドミウム | 0.003mg/L以下 | 1,1,2-トリクロロエタン | 0.006mg/L以下 |
全シアン | 検出されないこと。 | トリクロロエチレン | 0.01mg/L以下 |
鉛 | 0.01mg/L以下 | テトラクロロエチレン | 0.01mg/L以下 |
六価クロム | 0.02mg/L以下 | 1,3-ジクロロプロパン | 0.002mg/L以下 |
砒素 | 0.01mg/L以下 | チウラム | 0.006mg/L以下 |
総水銀 | 0.0005mg/L以下 | シマジン | 0.003mg/L以下 |
アルキル水銀 | 検出されないこと。 | チオベンカルブ | 0.02mg/L以下 |
PCB | 検出されないこと。 | ベンゼン | 0.01mg/L以下 |
ジクロロメタン | 0.02mg/L以下 | セレン | 0.01mg/L以下 |
四塩化炭素 | 0.002mg/L以下 | 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 | 10mg/L以下 |
1,2-ジクロロエタン | 0.004mg/L以下 | ふっ素 | 0.8mg/L以下 |
1,1-ジクロロエチレン | 0.1mg/L以下 | ほう素 | 1mg/L以下 |
シス-1,2-ジクロロエチレン | 0.04mg/L以下 | 1,4-ジオキサン | 0.05mg/L以下 |
1,1,1-トリクロロエタン | 1mg/L以下 |
生活環境の保全に関する環境基準
水素イオン濃度(pH)、化学的酸素要求量(COD)、溶存酸素量(DO)、大腸菌数、n-ヘキサン抽出物質
類型 | 利用目的の適応性 | 環境 | 環境 基準値 COD | 環境 | 環境基準値 大腸菌数 | 環境 基準値 n-ヘキサン抽 出物質 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 水産1級、水浴・自然環境保全及びB以下の欄に掲げるもの | 7.8以上 | 2mg/L 以下 | 7.5mg/L 以上 | 300CFU/100ml以下注意1 | 検出されないこと。 |
B | 水産2級、工業用水及びCの欄に掲げるもの | 7.8以上 8.3以下 | 3mg/L 以下 | 5mg/L 以上 | - | 検出されないこと。 |
C | 環境保全 | 7.0以上 8.3以下 | 8mg/L 以下 | 2mg/L 以上 | - | - |
1 自然環境保全 : 自然探勝等の環境保全
2 水産1級 : マダイ、ブリ、ワカメ等の水産生物用並び水産2級の水産生物用
水産2級 : ボラ、ノリ等の水産生物用
3 環境保全 : 国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む)において不快感を生じな
い限度
注意1:自然環境保全を利用目的としている地点については、大腸菌数20CFU/100ml以下とする。
本市地先海域では、沖合部がB類型,運河部がC類型に指定されてます。
全窒素、全燐
類型 | 利用目的の適応性 | 環境基準値 全窒素 | 環境基準値 全燐 |
---|---|---|---|
1 | 自然環境保全及び2以下の欄に掲げるもの(水産2種及び3種を除く) | 0.2mg/L 以下 | 0.02mg/L 以下 |
2 | 水産1種 水浴及び3以下の欄に掲げるもの(水産2種及び3種を除く) | 0.3mg/L 以下 | 0.03mg/L 以下 |
3 | 水産2種及び4の欄に掲げるもの(水産3種を除く) | 0.6mg/L 以下 | 0.05mg/L 以下 |
4 | 水産3種、 工業用水 生物生息環境保全 | 1mg/L 以下 | 0.09mg/L 以下 |
1 自然環境保全 : 自然探勝等の環境保全
2 水産1種 : 底生魚介類を含め多様な水産生物がバランス良く、かつ、
安定して漁獲される
水産2種 : 一部の底生魚介類を除き、魚類を中心とした水産生物が
多獲される
水産3種 : 汚濁に強い特定の水産生物が主に漁獲される
3 生物生息環境保全 : 年間を通して底生生物が生息できる限度
本市地先海域では,4類型に指定されています。
全亜鉛、ノニルフェノール、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(LAS)
類型 | 水生生物の生息状況 | 環境基準値 全亜鉛 | 環境基準値 ノニルフェノール | 環境基準値 LAS |
---|---|---|---|---|
生物A | 水生生物の生息する水域 | 0.02mg/L 以下 | 0.001mg/L 以下 | 0.01mg/L 以下 |
生物特A | 生物Aの水域のうち、水生生物の産卵場(繁殖場)又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域 | 0.01mg/L 以下 | 0.0007mg/L 以下 | 0.006mg/L以下 |
本市地先海域では,生物A類型に指定されています。
お問い合わせ先
川崎市環境局環境対策部環境保全課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2520
ファクス: 044-200-3921
メールアドレス: 30hozen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号16433