スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

コイヘルペス病について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年5月6日

コンテンツ番号16510

多摩川・鶴見川におけるコイヘルペスウイルス病の発生について

 平成16年4月に多摩川・鶴見川でコイの浮上事故が発生し、検査の結果コイヘルペスウイルス病と確認されました。これに伴い神奈川県では、まん延防止対策として、コイの持ち出し禁止区域を告示しました。また、コイの持ち出しの禁止及び放流等の制限は、神奈川県内水面漁場管理委員会指示第1号(令和5年4月4日)によって令和6年5月5日まで延長されています。

コイヘルペスウイルス病とは?

 マゴイとニシキゴイに発生する病気で、幼魚から成魚までに発生し死亡率が高い。
 なお、現在有効な治療法はありませんが、コイ以外の魚や人には感染しません

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 環境局環境対策部環境保全課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1

電話:044-200-2520

ファクス:044-200-3921

メールアドレス:30hozen@city.kawasaki.jp