多自然川づくり
河川は生物の多様性を保つ上で重要な役割を果たしています。
人間の生存の基盤となっている生態系を長期的に安定させ、生物資源を持続的に利用するために河川において地域固有の生物の多様な生息・生育環境を確保することは、河川をはじめ、河川のもたらすさまざまな恵みをいかすことにあります。
このため、地域のさまざまな生物が安定的に生存できる川づくりを目指し、河川の整備にあたって、できるだけ自然の要素を採りいれる観点から自然のもつ営力を活かせる方策を選択、そこに生息する生物を考慮し、河道の形成を図ります。
特に自然の多様性を重視し、人間も流域の生物の一員との考えで多自然川づくりを推進します。

ニヶ領本川
川崎市では平成9年の河川法改正に先駆け制度化された「ふるさとの川モデル事業」の採択を受け、多摩区の二ヶ領本川の橋本橋から台和橋までの区間を平成3年から実施し、親水面・景観面に配慮した河川整備を行い、近隣の市民から親しまれています。
お問い合わせ先
川崎市 建設緑政局道路河川整備部河川課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町12-1 川崎駅前タワー・リバーク14階
電話:044-200-2903
ファクス:044-200-7703
メールアドレス:53kasen@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

