現在位置:
- トップページ
- 川崎の魅力・みどころ
- 観る・遊ぶ・食べる
- 観光情報
- 産業遺産・散策マップ
- 分野で探す
- 産業(産業・工作機械/資源採掘/エネルギー&動力)
- 資源採掘:川崎市民ミュージアム( 中原区) トーマス転炉

トーマス転炉(とーますてんろ)
産業>資源採掘>製鉄・鉄鋼
所在地
川崎市中原区等々力1‐2
所有者
川崎市市民ミュージアム map
トーマス転炉

昭和12年にNKK(日本鋼管)に導入され、日本の鉄鋼業界に貢献した貴重な産業遺産です。このトーマス転炉は、イギリス人シドニー・G・トーマスによって発明された燐を含む鉄鉱石の利用を目的とした製鋼炉です。NKKでは、昭和12年にトーマス転炉を導入し、翌年から昭和32年まで京浜製鉄所に設置し、稼動させていました。設置当時、日本満州事変などによる景気の好転を背景に、鉄鋼の国産化推進が強く求められていました。NKKの今泉嘉一郎は、輸入スクラップに依存しない鋼の高能率製造法としてこの転炉に着目し、ドイツで普及していた転炉を、我国で唯一導入したのです。これにより、NKKは、民間鉄鋼業界では初めての銑鉄一貫体制を実現させました。このようにトーマス転炉は、日本の鉄鋼業界の発展に大きく貢献し、世界屈指の鉄鋼生産国に日本を成長させる基礎をつくったのです。それと同時に、この転炉は京浜工業地帯発展史の上でも象徴的な産業遺産と言えます。トーマス転炉(NKK:日本鋼管株式会社寄贈)の形状は、外径は4.2m、高さは約7.6m、重量は約60トンです。
一般公開 有
お問い合わせ先
川崎市市民ミュージアム
電話:044‐754‐4500
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局産業政策部企画課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル10階
電話:044-200-2337
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28kikaku@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

