スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

サイト内検索の範囲

現在位置:

【参加者募集!!!】令和5年度宮前市民館平和・人権・男女平等推進学習

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年11月21日

コンテンツ番号154465

(1)【参加者募集】「子どもに伝えたい平和の絵本」

子どもに伝えたい平和の絵本を市民が選び、紹介する全5回のワークショップを実施します。平和を次の世代に伝えたい方、本や絵本が大好きな方、図書館の選書の気分を味わいたい方、ぜひご参加ください。ワークショップで選んだ本は後日、宮前図書館の特集コーナー等で紹介します!

ホームページからも募集します!「平和の絵本」

ワークショップに参加できない方で、市民の方から「子どもに伝えたい平和の絵本」について募集します。ここで応募した絵本については、ワークショップ参加者にも紹介し、選考の対象とします。12月15日から28日まで(先着30冊)

応募はこちらから

本のなまえ、書いた人(え、ぶん)、出版社と推薦する理由(アピールポイントなど)をお伺いします。


平和の絵本チラシ

日時

令和6年1月13日から3月9日まで 隔週土曜日 午前10時から正午 全5回

第1回目にお薦めの絵本を一冊ご持参ください。【宮前図書館などから貸出も可能です】

プログラム内容は変更になる場合がございます。

プログラム
 回    日  時         内   容 
 1 1月13日(土)10時~12時 オリエンテーション・自己紹介 
 2 1月27日(土)10時~12時 平和の絵本を選ぼう(1)
 3 2月10日(土)10時~12時 平和の絵本を選ぼう(2)
 4 2月24日(土)10時~12時 発信方法を考えよう
 5 3月  9日(土)10時~12時 まとめ

(2)【参加者募集】「生きにくい社会の中で子育てと働き方を考える」


こどもを預けて働く共働き夫婦が増加し、リモートワークや時短勤務の導入など、働き方も大きく変化しています。
幼稚園や保育園など、預け先が子どもの育ちにどのような影響を与えるのか、小学生が放課後どのように過ごしているのかなどを知り、学童保育の実態や、こどもの養育に関する制度に触れていきます。
子どもを預けて働く方の体験談を元に、家事・育児・就労のバランスの重要性を理解するとともに、男女の区別のない、多様な働き方や生き方を考えていきましょう。

日時

令和6年1月11日~3月14日 木曜日 午前10時から正午 全10回(連続講座)

チラシ(プログラムはこちらからご確認ください。)

参加費

参加費は各事業、無料

(2)のみ保育あり

別室保育として1歳以上の未就学児8人

(保険に係る費用900円がかかります)

各事業の会場

宮前市民館

各事業の対象及び定員

関心のある方 各20人

各事業の申込

令和5年12月15日(金)10時から来館、電話、ホームページで

(1)「平和絵本」の申込はこちらから

(2)「生きにくい社会~」の申込はこちらから

申込期日にリンクがつながります。

宮前市民館周辺地図

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 宮前区役所まちづくり推進部生涯学習支援課 (宮前市民館)

〒216-0006 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地4 宮前市民館内

電話:044-888-3911

ファクス:044-856-1436

メールアドレス:88miyasi@city.kawasaki.jp