海をわたる人びと ~東アジアと日本~ 講座参加者募集
- 公開日:
- 更新日:
令和7年度 幸市民館平和・人権・男女平等推進学習2
海をわたる人びと ~東アジアと日本~ 講座参加者募集
固有の歴史や文化、技術等をもつ人びとが、海をわたり与えた影響や交流等について、歴史から学び、理解を深めるきっかけづくりをしませんか。(全6回)

チラシ表面

チラシ裏面
日程
9月11日、9月25日、10月9日、10月23日、11月13日、11月27日 全て木曜日 (全6回)
第1回~第3回 10時30分~12時30分、第4回~第6回 10時~12時
(開始時間をお間違えないようご注意ください。)
第1回 海の日本史 ~開と閉の体系を考える~
第2回 律令国家と渡来文化 ~遣唐使を考える~
第3回 平安のなかの不安 刀伊の入寇と摂関時代
第4回 日宋貿易と平氏政権
第5回 元寇から倭寇へ
第6回 大航海時代と天下人
講師
主な著書に『鎌倉殿誕生』(山川出版社)『藤原道長と紫式部』(朝日新聞出版)『刀伊の入寇』(中央公論社)など。
・松尾 光(まつお ひかる)氏(奈良県立万葉文化館名誉研究員・名誉顧問)(第2回)
主な著書に『古代政治史の死角』『飛鳥奈良時代史の研究』(花鳥社)『古代史の思い込みに挑む』(笠間書院)など。
・角田 朋彦(つのだ ともひこ)氏(京都芸術大学非常勤講師)(第4回、第5回)
共編著に『武蔵武士団』『相模武士団』(吉川弘文館)『吾妻鏡事典』(東京堂出版)など。
・石田 千尋(いしだ ちひろ)氏(鶴見大学名誉教授)(第6回)
主な著書に『日蘭貿易の史的研究』『日蘭貿易の構造と展開』『日蘭貿易の歴史的展開』(日蘭貿易三部作、吉川弘文館)など。
会場
川崎市幸市民館 1階 大会議室
定員
50人(原則として全ての回に参加可能な方)
受講料
無料
申し込み
8月14日木曜日 午前10時から 受付開始【先着順】
お問い合わせ 川崎市幸市民館(川崎市幸区戸手本町1-11-2 幸文化センター内)
電話044-541-3910 (休館日のぞく)午前9時~午後5時
主催 川崎市教育委員会 協力 認定NPO法人かわさき市民アカデミー
募集案内チラシ
令和7年度 幸市民館平和・人権・男女平等推進学習2(チラシ)
『海をわたる人びと ~東アジアと日本~』(チラシ)(PDF, 1.27MB)別ウィンドウで開く
↑講座のチラシはこちらをご覧ください
お問い合わせ先
川崎市幸区役所まちづくり推進部生涯学習支援課(幸市民館)
住所: 〒212-0023 川崎市幸区戸手本町1丁目11番地2
電話: 044-541-3910
ファクス: 044-555-8224
メールアドレス: 88saisi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号178880
