ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

川崎市公文書館講座案内

  • 公開日:
  • 更新日:

川崎市公文書館では所蔵資料と市域の歴史継承のため、普及事業として古文書講座・歴史講座・歴史講演会の3つの講座を開催しています。

講座の開催につきましては、詳細が決定しましたら順次お知らせします。

募集時期のご案内は、各講座開催の約2ヶ月くらい前を予定していますが、詳しくは川崎市ホームページの報道発表資料や市政だより、図書館や市民館等で配架されるチラシ等も併せてご確認ください。

令和6年度の開催予定はこちら(PDF形式, 208.13KB)

古文書講座

古文書講座は、当館が所蔵する複製古文書を用い、古文書のくずし字の読み方を学習するとともに、市域の歴史に対する理解を深めます。

「初心者向け(入門古文書講座)」と「ある程度読める方向け(中級古文書講座)」の、2つの習熟度別の講座と、市政100周年を記念して「古文書講座(特別編)」の開催を予定しています。


令和6年度 入門古文書講座パンフレット(PDF形式, 482.26KB) 

申込先リンク(LoGoフォーム)7月1日から7月25日(申込は終了しました)


令和6年度 中級古文書講座パンフレット(PDF形式, 1.68MB)

申込先リンク(LoGoフォーム)9月1日から10月3日(申込は終了しました)


令和6年度 古文書講座(特別編)(PDF形式, 1.32MB)

申込は下の「オンライン手続」から  1月10日から1月30日まで

オンライン手続 | 古文書講座(特別編)申込みフォーム外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

歴史講座

歴史講座は、川崎の歴史の中からテーマを設定し、当館が所蔵する歴史的公文書等の資料から「読み解く」ことによって、新たな川崎を発見していただくことを目的とした講座です。


第一回 11月24日(日曜日)

講師:椿田 有希子先生(国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科助教)

テーマ:「19世紀における家の「由緒」創出 -武州橘樹郡長尾村山根家の場合-」

時間:14:00~16:00

場所:川崎市生涯学習プラザ 401会議室

歴史講座(11月24日)パンフレット(PDF形式, 1.01MB)

申込先リンク(LoGoフォーム)10月25日から11月21日(申込は終了しました)


第二回 12月 7日(土曜日)

講師:落合 功先生(青山学院大学経済学部教授)

テーマ:「池上幸豊の活躍 -砂糖・国益・ネットワーク-」

時間:14:00~16:00

場所:川崎市高津市民館 12階会議室

歴史講座(12月7日)パンフレット(PDF形式, 642.21KB)

申込先リンク(LoGoフォーム)11月1日から12月5日(申込は終了しました)


各講座ともに募集人数は80名です。また、受講料はそれぞれ500円になります。

歴史講演会

 歴史講演会は、川崎の歴史について理解を深め、広く川崎に関心をもっていただくことを目的とした講演会です。

 講師:石居 人也先生(一橋大学大学院社会学研究科教授)

 テーマ:「川崎市の輪郭はどのようにかたちづくられたのかー市制施行・市域拡張と地域社会―」

 日程 平成7年3月9日(日曜日) 14:00~16:00(開場13:30)

 場所:川崎市高津市民館 12階会議室

 歴史講演会(3月9日)パンフレット(PDF形式, 354.51KB)

 受講料は無料、募集人数は当日先着100人です。



お問い合わせ先

川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館

住所: 〒211-0051 川崎市中原区宮内4丁目1番1号

電話: 044-733-3933

ファクス: 044-733-2400

メールアドレス: 17koubun@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号31133