スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

動物愛護教室について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年4月3日

コンテンツ番号17256

 当センターでは、小・中学校を対象に、いのちの大切さなどを子どもたちに伝える動物愛護教室=「いのち・MIRAI教室」を実施しています。

 弱い立場の動物を思いやることは、他者に共感し、相手を思いやる心を育てるといわれており、子どもたちに他者への思いやりの心を育むきっかけとなればと考えています。

 現在川崎市では、動物の福祉を考え、動物とふれあう動物愛護教室は行っていません。動物とふれあわなくても、動物の気持ちになって考え、小さな命を大切にすることを学べるプログラムになっています。

 いのち・MIRAI教室には、当センターで実施する来所型プログラムと、各学校で実施する訪問型プログラムの2種類があります。

 ご不明な点や詳細、ご相談については、下記までご連絡ください。

問い合わせ先

 044-589-7137 川崎市動物愛護センター

 

来所型プログラムの例

館内の展示で動物の気持ちやお世話について学ぶことができます。

館内の展示で動物の気持ちやお世話について学ぶことができます。

ガラス越しに動物を観察し、他者の気持ちについて考えます。

ガラス越しに動物を観察し、他者の気持ちについて考えます。

展示見学を通していのちの大切さについて考えます。

展示見学を通していのちの大切さについて考えます。

子猫を管理する部屋をガラス越しに見学しています。

子猫を管理する部屋をガラス越しに見学しています。

訪問型プログラムの例

いのち・MIRAI教室に使うぬいぐるみやグッズ。

愛護教室に使うぬいぐるみやグッズ

センターにいる動物のことを写真を見ながら勉強します。

センターにいる動物のことを写真を見ながら勉強します。

犬の収容前後の写真を見て、気持ちの変化を考えます。

犬の収容前後の写真を見て、気持ちの変化を考えます。

犬に起こった物語の紙芝居を聞きます。

犬に起こった物語の紙芝居を聞きます。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局保健医療政策部動物愛護センター

〒211-0013 川崎市中原区上平間1700番地8

電話:044-589-7137

ファクス:044-589-7138

メールアドレス:40dobutu@city.kawasaki.jp