大山街道
- 公開日:
- 更新日:

大山街道

大山街道とは
江戸赤坂御門を起点として、雨乞いで有名な大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)までの道をいいます。
東海道と甲州街道の間を江戸へ向かう脇往還(五街道以外の支街道で、休泊機能の備わった道)として、「厚木街道」「矢倉沢往還」等とも呼ばれてきました。
寛文9(1669)年には、溝口村・二子村が矢倉沢往還の宿として定められています。
江戸時代中期には、庶民のブームとなった「大山詣」の道として盛んに利用されるようになり、この頃から「大山道」・「大山街道」として有名になりました。
江戸後期には駿河の茶、真綿、伊豆の椎茸、乾魚、秦野地方のたばこ等の物資を江戸に運ぶ大切な輸送路として利用され、これらを商う商人たちで大変栄えました。
大山街道は、多くの人々や物資が往来し、文化や情報が行き交い、さまざまな交流が生み出されてきた歴史ある街道です。
※詳しくは「大山街道ふるさと館外部リンク」HPへ
二子の渡しの碑
二子神社
光明寺
大山小径の大山街道図
溝口神社
宗隆寺
片町の庚申塔

大山街道アクションフォーラム
「大山街道アクションフォーラム」とは、地域の皆様や団体、行政が集い、連携することにより、それぞれでは不可能なことを実行に移し、実現を目指していく場です。
2009(平成21)年7月28日、多くの皆様の参加のもと、第1回アクションフォーラムを開催し、10年間の取組みのスタートを切りました。
プランの実現に向けた具体的な取組みを進めていくため、さまざまなイベントを企画・実施していきます。
多くの皆様の参加をお待ちしております。

アクションフォーラムイベントの様子
21回アクションフォーラムの様子
第23回アクションフォーラムの様子
宮前・高津ウォーキングの様子
お問い合わせ先
川崎市高津区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話: 044-861-3133
ファクス: 044-861-3103
メールアドレス: 67tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号86143
