高津区地域デザイン会議
- 公開日:
- 更新日:

高津区地域デザイン会議とは・・・
高津区地域デザイン会議とは、区民の方々に行政への参加機会を広げ、多様な意見をいただきながら、地域課題の解決につなげていくためのものです。これまでの区民会議に替わる新しい参加の場として令和3年度から試行的に実施しており、令和6年度から本格的に始動します。

過去の地域デザイン会議の様子

開催報告#04

~橘出張所に生まれるコミュニティスペースの使い方を考えよう!~

日時・場所:令和7年1月20日(月)午後2時~午後4時 高津区役所橘出張所
川崎市では、各区役所出張所において「区役所と支所・出張所等の機能再編実施方針改定版」に基づき、共に支え合う地域づくりとコミュニティ形成を推進する身近な地域拠点を目指した取組を進めています。高津区役所橘出張所においても令和5年 10 月に開催した車座集会を機に、誰でも気軽に立ち寄れる「地域に開かれた拠点」を目指して、区民ワークショップや地域へのヒアリングを重ねてきました。
#04では、「地域に開かれた拠点」としてのコミュニティスペースの使い方について、橘地区在住の区民や団体関係者等と意見交換を行いました。
詳細はレポートをご覧ください。

開催報告#03

~10年後・20年後も自分らしく暮らすためには? 今から始めるセルフケア・健康づくり~

日時・場所:令和5年10月31日(火)午後2時~午後4時 高津区役所5階会議室
川崎市では、誰もが住み慣れた地域や自分が望む場所で安心して暮らし続けることができる地域の実現を目指す「地域包括ケアシステム」の構築に向けて、さまざまな取組を進めています。
#03では、「健康長寿のまちづくり」の実現に向けて、続けやすく楽しい社会参加のあり方やライフスタイルやヘルスケアについて、40~50 代の働き盛り世代の方と意見交換を行いました。
詳細はレポートをご覧ください。

開催報告#02

~若者目線で脱炭素イベントブースを作ろう~
高津区では令和4年3月に地域デザイン会議#01を開催し、若い人たちならではの目線で脱炭素アクションのアイデア出しを実施しました。
#02では、#01で生まれた「若者をひきつける脱炭素イベント」をテーマとし、脱炭素イベントへのブース出展を通じた市民の行動変容を促すきっかけづくりについて意見交換を行いました。その後の準備会を経て、11月に開催されたイベント(脱炭素アクションみぞのくち広場)にブース出展を行いました。
詳細はレポートをご覧ください。

日時・場所:令和4年8月25日㈭午後6時~午後8時30分 高津区役所5階会議室

プログラム
はじめに/地域を盛り上げる企業の取組紹介
・地域デザイン会議#01の振り返り
・企業の取組紹介 (株式会社エヌアセット 松田志暢さん)
ワークショップ
・脱炭素イベントへのブース出展に向けた意見交換
まとめ、今後に向けて
高津区地域デザイン会議#02~若者目線で脱炭素イベントブースを作ろう~
関連記事
- 脱炭素アクションみぞのくち(外部リンク)外部リンク
- 脱炭素アクションみぞのくちノート
地域の目線で脱炭素などに関する取組をゆるやかに紹介

開催報告#01

~若者目線の脱炭素アクションを考えよう~

日時・場所:令和4年3月14日(月)午後6時~午後8時30分 オンラインZoom

事例紹介:ニールセン北村朋子さん、無印良品ノクティプラザ溝の口店濱崎さん
高津区地域デザイン会議の第1回目は、脱炭素モデル地区「脱炭素アクションみぞのくち」にて、若者視点から考える未来志向の脱炭素アクションのアイデアの創出を目指して開催しました。
若い方々ならではの脱炭素アクションのアイデアが活発に飛び交いました。
詳細はレポートをご覧ください。

グラフィックレコーディング
グラフィックレコーディングの詳細は下の画像をクリックしてご覧ください。
高津区地域デザイン会議~若者目線の脱炭素アクションを考えよう~

お問い合わせ先
川崎市高津区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話: 044-861-3131
ファクス: 044-861-3103
メールアドレス: 67kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号136296
