令和7年度第1回認知症サポーター養成講座について
- 公開日:
- 更新日:
認知症サポーター養成講座を受講しませんか?
認知症サポーターとは?
何か特別なことをする人ではなく、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」です。認知症の方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、まずは学んで、できることから始めましょう!
なぜ、認知症サポーターを養成するのか?
川崎市では、高齢者の約5人に1人が認知症と推計されています。この数値は、川崎市内の小学生よりも多いとされています。認知症は誰もがなりうるものであり、家族や身近な人が認知症になること等含め、多くの人にとって身近なものとなっています。
現在、「認知症サポーターキャラバン」が全国で展開されています。認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る、認知症サポーターをひとりでも増やし、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるまちを、みんなで作っていくことを目指しています。
認知症サポーター養成講座のご案内
日時・場所
場所:高津区役所(高津区下作延2-8-1)1階 保健ホール
申込締切日:令和7年6月16日月曜日
受講対象
認知症に関心のある方(川崎市内在住、在勤、在学の方)
50名 応募者多数の場合は抽選を行います。落選者の方にご連絡します。
参加費用
無料
申し込み方法
(1)電話でのお申し込み
電話:044-861-3259 (高津区役所地域支援課地域サポート係)
(2)インターネットでのお申し込み
https://logoform.jp/form/FUQz/987039外部リンクからお申し込みください。
ロバ隊長のご紹介
ロバ隊長は、認知症サポーターキャラバンのマスコットキャラクターです。認知症サポーターキャラバンの隊長として、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりへの道のりの先頭を歩いています。ロバのように急がず、しかし一歩一歩着実に進んでいきます。(キャラバン・メイト養成研修テキストより引用)

認知症サポーター養成講座案内
令和7年度第1回認知症サポーター養成講座(PDF形式, 305.93KB)別ウィンドウで開く
令和7年度第1回認知症サポーター養成講座のチラシです。
お問い合わせ先
川崎市高津区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
住所: 〒213-8570 川崎市高津区下作延2-8-1
電話: 044-861-3259
ファクス: 044-861-3307
メールアドレス: 67sienta@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号169301
