ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

令和7年度 夏休み!多摩区エコフェスタ

  • 公開日:
  • 更新日:

令和7年度 夏休み!多摩区エコフェスタ

「夏休み!多摩区エコフェスタ」は、多摩区を中心に活動する市民活動団体等と連携し、体験プログラム、環境学習など、特に小学生が楽しみながら参加できるイベントを、「多摩区エコロジーライフ事業」の一環として開催しています。
イベントを通して、家庭で身近にできるエコなことを考えるきっかけづくりや、小学生の夏休みの自由研究などに活用してもらうことを目的としています。

イベント概要

開催日時 令和7年8月1日(金曜日) 10時~15時 受付開始 9時半~

開催場所 多摩区総合庁舎(1階アトリウム、3階~6階会議室 ほか)
  ※混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください
エコフェスタチラシおもて
エコフェスタチラシうら

(1) 体験型プログラム・工作教室(事前申込+当日先着)

エコに関する体験型プログラムや工作教室(材料費がかかるプログラムもあります)

体験型プログラム・工作教室リスト
  プログラム 参加方法
1

缶バッチ制作でSDGsを学ぼう!!

当日先着のみ
2煮干しの解剖をしてみよう!当日先着(空きあり)
3コネコネせっけんづくり!(石けんについて学ぼう)満席
4「まちかどパラアート展」自由参加
5脱炭素クッキングで夏休みランチをつくろう!満席
6くりかえし使える「みつろうラップ」を作ろう!
満席
7ムクロジでブレスレットを作ろう!当日先着(空きあり)
8ペットボトルキャップを使ったクリップ作り当日先着(空きあり)
13廃材プラでストラップを作ろう!満席
14燃料電池ミニカーを走らせよう!満席
15レインボースティックを作ろう!満席
16アズマネザサでドリームキャッチャーを作ろう!当日先着(空きあり)
17ミニソーラークッカーを作ろう!満席

体験型プログラム・工作教室の詳細はこちらから

申込方法 体験型プログラム(定員あり)は事前申込による先着、または、当日申込(先着)
※事前申込期間(7月15日~7月28日)は終了しました。
当日申込可能なプログラムの空き状況(事前申込の予約状況等)は、次の「タイムスケジュール・予約状況」をご覧ください。
当日申込は先着順となり、1階受付で9時30分から開始します。

タイムスケジュール・予約状況【事前申込終了(7月28日)時点】

(2) パネル展示、実演

エコに関するパネル展示やごみ収集スケルトン車の実演など

当日、自由参加となります。

パネル展示・実演リスト
 プログラム出展時間 
9発電の仕組みと尾瀬の自然保護活動10時~15時
10脱炭素とSDGsで暮らしやすいまちづくり10時~15時
11環境について「見て・聞いて・学んで」ごみ分別クイズ10時~11時半、13時~14時半
12工場夜景だけじゃない、川崎臨海部!10時~15時
13燃料電池自動車MIRAI展示
10時~15時
19環境について「見て・聞いて・学んで」ごみ収集車実演11時半~12時、14時半~15時

(3)Webで学ぼう!【公開:7月25日~】

Webでの学習体験プログラムはこちらからご覧ください。

「SDGs多摩区こども研究発表会」の研究作品を募集します!

多摩区エコフェスタでの体験などをきっかけとしたSDGsの取組の普及啓発をめざし、小学生による夏休みの自由研究を発表する場として実施する「SDGs多摩区こども研究発表会」の研究作品を募集します。

応募作品:SDGsをテーマとした研究作品(模造紙や電子データなど)
応募資格:多摩区に在住または在学中の小学生(グループも可)
応募期間:令和7年8月1日~令和7年9月8日
審査:応募作品を一次審査し、優秀者(10名程度)を選定
   優秀者は10月11日の発表会に出席し、研究内容を発表
   全ての優秀者には、発表会において賞状・記念品を授与

※川崎フロンターレ・専修大学と連携して開催

SDGs多摩区こども研究発表会の詳しい情報はこちら

お問い合わせ先

川崎市多摩区役所まちづくり推進部企画課

住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775番地1

電話: 044-935-3147

ファクス: 044-935-3391

メールアドレス: 71kikaku@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号177483