よくある質問(FAQ)
コンビニ交付で使用するパスワード(暗証番号)がわかりません。ロックがかかってしまいました。
- 公開日:
- 更新日:
No.105054
コンビニのマルチコピー機を使って住民票等の証明書を取得する際、途中でパスワードの入力を求められました。これは何の番号ですか。
また、続けて間違えて、ロックがかかってしまった場合はどうしたらよいでしょうか。
回答
コンビニ交付の際に使用するパスワードは、「利用者証明用電子証明書」のパスワードで、マイナンバーカードの申請時または受取時に御自身で設定された4桁の数字です。
マルチコピー機での操作の際、パスワードを3回連続で間違えるとロックがかかります。
ロックがかかってしまった場合や、パスワードをお忘れの場合等には、マイナンバーカードと本人確認資料(下記「参考情報」を御参照ください。)を持って、住所地の区役所区民課にお越しいただきますと、パスワードの再設定が可能です。
受付時間は平日(月~金曜日)午前8時30分から午後5時まで。第2・4土曜日は午前8時30分から12時30分までです。
支所・出張所・行政サービスコーナーでは手続きができません。住民地の区役所区民課でお手続きください。
なお、法定代理人(15歳未満の方、成年被後見人の方の代理人)または任意代理人の申請方法については、「よくある質問(FAQ)公的個人認証サービス(電子証明書)のパスワードを忘れた、またはロックした場合、どうすればいいですか。」及び「「よくある質問(FAQ)電子証明書の更新は代理人でもできますか」を参照ください。
パスワードの再設定の場合、手数料はかかりません。
参考情報
本人確認資料
(1)《本人が申請する場合》
マイナンバーカード
(2)《法定代理人が申請する場合(マイナンバーカードをお持ちの方が15歳未満、成年被後見人の場合)》
ア パスワードを再設定するご本人のマイナンバーカード
イ パスワードを再設定するご本人の本人確認書類(マイナンバーカードの他にもう1点)
ウ 法定代理人の本人確認書類2点(官公署が発行した顔写真付き本人確認書類1点のほか、もう1点)
エ 代理権の確認書類
(ア)本人が15歳未満の場合:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
注意:川崎市に本籍がある方は不要です。また、住民票で法定代理人であると確認できた場合は、省略可能となる場合があります。
(イ)本人が成年被後見人の場合:成年後見登記事項証明書
(3)《任意代理人が申請する場合》
申請受付後に、パスワードを再設定するご本人あてに照会兼回答書を郵送し、新パスワードの確認を行います(文書照会)。申請当日に手続きが完了しませんのでご注意ください。
なお、事前に区役所区民課にご連絡いただければ照会兼回答書を発送します(来庁が必要な場合もあります)。詳細は、区役所区民課までお問合せください。
ア 照会兼回答書発送のための来庁時に必要なもの
(ア)パスワードを再設定するご本人のマイナンバーカード
(イ)任意代理人の本人確認書類(官公署が発行した顔写真付き本人確認書類1点)
(ウ)委任状
照会兼回答書が届いたら、次の書類を持参の上、来庁して手続きをする必要がありますので御注意ください。
イ 照会兼回答書持参時に必要なもの
(ア)パスワードを再設定するご本人のマイナンバーカード
(イ)パスワードを再設定するご本人の本人確認書類1点(マイナンバーカードの他にもう1点)
(ウ)任意代理人の本人確認書類2点(官公署が発行した顔写真付き本人確認書類1点のほか、もう1点)
(エ)必要事項を記入した回答書
(オ)委任状(回答書に記入欄があります)
このよくある質問に対するお問い合わせ先
川崎区役所区民課 044-201-3143
幸区役所区民課 044-556-6616
中原区役所区民課 044-744-3175
高津区役所区民課 044-861-3163
宮前区役所区民課 044-856-3144
多摩区役所区民課 044-935-3154
麻生区役所区民課 044-965-5122
川崎市マイナンバーコールセンター
電話:0120-380-366
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前9時から午後5時まで
(一部、IP電話等で繋がらない場合は、050-3310-5907【有料】におかけください。)
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民生活部戸籍住民サービス課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2259
ファクス:044-200-3912
メールアドレス:25koseki@city.kawasaki.jp
