よくある質問(FAQ)
電動生ごみ処理機や生ごみコンポスト化容器などの助成金について知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.13403
回答
家庭から出る生ごみを微生物分解、加熱乾燥などにより減量化・リサイクルする機器及び容器を購入しようとする方に購入費の一部を助成します。
1 助成対象者 :市内に住所を有し居住している方で、これから家庭用生ごみ処理機等を購入して、自宅で使用する方(事業用として購入される方は対象外)
2 助成対象機器 :家庭用生ごみ処理機及び容器(家庭から出される生ごみを微生物分解、加熱乾燥などにより、減量化・リサイクルする機器及び容器)(メーカーは問わず)
例:電動生ごみ処理機、生ごみコンポスト化容器、密閉容器など
3 助成金額・基数:購入金額の2分の1以内とし、限度額は10,000円とします。1世帯につき1基までとします。(ただし、生ごみコンポスト化容器、密閉容器については年間4基まで)
助成基数に限りがありますので、助成可能かどうかは、電話またはホームページでご確認ください。
4 申請方法 :郵送
5 必要なもの :
(1) 申請書類
(2) 領収書の原本
(3) 設置状況のわかる写真
(4) 製造番号が付与されている場合は、製造番号が分かる書類(保証書の写しor本体に製造番号のシールが貼ってある場合はその部分の写真でも可)
6 申請書請求方法:
(1) 生ごみ処理機の助成制度のホームページ(関連URL)からダウンロード
(2) 封書に「生ごみ処理機等購入助成希望」と記入し、住所、氏名、電話番号を記入し、下記送付先まで送付(先着順)。
7 送付先 :郵便番号210-8577(住所不要) 川崎市環境局生活環境部減量推進課宛て
8 注意事項 :領収書は原本を添付してください。(コピー不可)
関連するページ
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部減量推進課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2605
ファクス:044-200-3923
メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp
