- 発表日:
【報道発表資料】 SNS作家とコラボレーションした漫画を作成しました!
川崎市では、脱炭素社会の実現に向けて、さまざまなプラスチック循環の取組を実施しており、令和6年4月からは川崎区において、これまで普通ごみとして収集・焼却していたプラスチック製品とプラスチック製容器包装を「プラスチック資源」として一緒に収集してリサイクルする取組を開始しており、今後実施地域を拡大していきます。
この度、プラスチック資源の分別拡大に向けて、特に若年層へのプラスチックの分別への協力を促進し、プラスチック循環に向けた機運を更に高めていくため、SNS作家とコラボレーションして、川崎市のプラスチック循環のポテンシャルの高さや市民、事業者との協働の取組などを分かりやすく紹介した漫画を作成しましたので、本日、市ホームページやSNSなどに掲載します。
関連ページ
- プラスチック循環の漫画
かわさきプラスチック循環プロジェクトのページ中段から「プラスチック循環の漫画」が閲覧できます。
資料に関するお問い合わせ先
環境局生活環境部廃棄物政策担当
電話:044-200-2564
ファクス:044-200-3923
メールアドレス:30haise@city.kawasaki.jp
住所:川崎市川崎区宮本町1番地
コンテンツ番号170751
