現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 福祉・介護
- その他の福祉・介護制度
- 健康診査
- 特定健康診査(川崎市国民健康保険)

特定健康診査(川崎市国民健康保険)
制度種別
その他-健康診査
対象者
川崎市国民健康保険の被保険者で、
- 今年度40歳~74歳の年齢に達する方
- 今年度75歳の年齢に達する方(受診期限は誕生日前日まで。75歳の誕生日以降は後期高齢者健康診査の対象です。)
誕生月 | 川崎市国民健康保険 特定健康診査受診券 | 後期高齢者医療制度 健康診査受診券 |
---|---|---|
4~7月生の方 | 今年度は送付されません。 後期高齢者健康診査を受診してください。 | ・誕生月の2か月後の上旬に送付します。 (例:7月生まれの方には9月上旬に送付) ・有効期限は3月31日です。 ・自己負担額は無料です。 ※75歳の誕生日~翌々月上旬(受診券送付)までは受診できません。 |
8~12月生の方 | ・6月中に送付します。 ・有効期限は75歳の誕生日の前日です。 ・自己負担額は1,200円(住民税非課税世帯等の方は400円)です。 | |
1~3月生の方 | 今年度は送付されません。 誕生日前日までに川崎市国民健康保険特定健康診査を受診してください。 |
実施期間
6月から翌年3月末まで
実施場所
市内委託医療機関(受診券送付時に医療機関名簿をお送りします。)
費用(自己負担額)
1,200円(市・県民税非課税世帯等の方は400円)
- 費用は受診券に記載されています。
- 費用は市・県民税課税状況等に基づいて決定しています。
- なお、東日本大震災等の特定被災区域に居住していた方は、特定健康診査の自己負担が免除になる場合があります。詳しくは健康福祉局保険年金課健診・レセプト担当までご相談ください。
受診方法
「受診券」と「被保険者証」を健診実施機関に提示してください。
- 予約等必要な場合がありますので、事前に医療機関にご確認ください。
(受診当日に川崎市国民健康保険被保険者の資格が無いときは、当該受診券を使用しての受診はできません。)
受診券
6月中旬に発送します。翌年の3月末までに受診してください。
- 年度途中で加入された方は、加入月の翌々月頃に発送します。(ただし12月加入分までとなります。)
実施内容
生活習慣病の早期発見と予防のための、メタボリックシンドロームに着目した健診です。
健診結果により、生活習慣の改善が必要な方に対しては、医師・保健師・管理栄養士等が保健指導(特定保健指導)を実施します。
健診項目
必須健診項目
問診(服薬歴、喫煙歴など)
身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
理学的所見(身体診察)
血圧測定
血液検査
・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
・血糖検査(ヘモグロビンA1c)
・痛風検査(尿酸)
・腎機能検査(血清クレアチニン)
尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)
詳細な健診項目
実施基準に該当する方のうち医師が必要と認める方に対して、次の項目から医師が選択したものを実施する場合があります。(希望制ではありません)
心電図検査
眼底検査
貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
関連資料
添付ファイル
特定健診を受けよう!(PDF形式, 1.52MB)
気づかないうちに進行するのが、生活習慣病です。御自身の健康チェックのため、年に1回健診を受けましょう!
川崎市国民健康保険特定健診・がん検診等医療機関名簿(PDF形式, 2.85MB)
この名簿は、平成30年5月現在のものです。変更になっている場合がありますので御了承ください。
関連記事
- 特定保健指導(川崎市国民健康保険)
特定保健指導の詳細については、こちらをご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市がん検診・特定健診等コールセンター 044-982-0491
健康福祉局保健所健康増進課 健診担当 044-200-3426

