特定保健指導(川崎市国民健康保険)
制度種別
その他-健康診査
制度内容
「保健指導」ってなに?
健康診査の結果、生活習慣病のリスクが高く生活習慣改善の必要がある方に対して、医師や保健師、管理栄養士等がお一人お一人の状況に合わせた、生活習慣を見直すためのサポートをするものです。運動習慣・食習慣・喫煙習慣・休養状況等を踏まえながら、生活習慣病のリスクの軽減のために必要な生活改善プログラムを継続して実行できるように支援します。
リスクの程度に応じて、「積極的支援」と「動機付け支援相当」、「動機付け支援」に分かれます
特定保健指導には、リスクの程度に応じて「積極的支援」と「動機付け支援相当」、「動機付け支援」があり、よりリスクが高い方が積極的支援となります。
積極的支援
積極的支援に該当した方は、生活習慣病になるリスクが重なっている状態です。
保健指導では、改善に向けて一定期間のサポートを行い、積極的に支援します。
- 初回面接⇒毎月の継続的な支援⇒3か月後評価面接
動機付け支援・動機付け支援相当
動機付け支援に該当した方は、生活習慣病になるリスクが現れ始めた段階です。
保健指導では、生活習慣の改善に向けて目標を設定し、行動できるよう支援します。
- 初回面接⇒3か月後評価面接
また、「動機付け支援相当」は、健康診査の結果、積極的支援に該当する方であって、前年度に積極的支援を利用し、一定の改善が見られた方が対象です。支援の内容は、動機付け支援と同じとなります。
対象者
川崎市国民健康保険被保険者で、特定健康診査の結果、生活習慣の改善が必要と判定された方
※糖尿病、高血圧症または脂質異常症の治療に係る薬剤を服薬している方は、保健指導の対象にはなりません。治療(服薬)を開始された方は、かかりつけ医に御相談ください。

(注)喫煙歴の斜線欄は、階層化の判定が喫煙歴の有無に関係ないことを意味します。
(追加リスク項目)
- 血糖 ヘモグロビンA1c(NGSP) 5.6%以上
- 脂質 中性脂肪 150mg/dl以上 または HDLコレステロール 40mg/dl未満
- 血圧 収縮期 130mmHg以上 または 拡張期 85mmHg以上
費用
無料
利用方法と実施機関
対象となった方には、「利用券」をお送りします。
「利用券」と「被保険者証」を保健指導実施機関に提示してください。
積極的支援
利用方法
- 利用券に同封されている「積極的支援実施機関一覧」から選んだ実施機関に直接お申し込みください。
- 利用券、被保険者証とともに特定健診の結果をお持ちください。
実施機関
民間事業者もしくは医療機関をご選択ください(『積極的支援実施機関一覧』PDF形式,150.51KB)
動機付け支援・動機付け支援相当
利用方法
- 動機付け支援は、特定健診の結果の説明と同時に開始している場合があります。利用券が届いたら、まずは特定健診を受診した医療機関に御提出ください。
- 動機付け支援相当の方も、特定健診を受診した医療機関で保健指導を受けられる場合があります。まずは特定健診を受診した医療機関に御相談ください。
- 特定健診を受診した医療機関で動機付け支援を実施していない場合は、利用券に同封されている「動機付け支援他院受入実施機関一覧」から選んだ実施機関に提出してお申し込みください。(利用券、被保険者証とともに特定健診の結果をお持ちください。)
実施機関
- まずは特定健診を受診した医療機関に御相談ください。
- 特定健診を受診した医療機関で動機付け支援を実施していない場合は、(『動機付け支援他院受入実施医療機関一覧』PDF形式,203.42KB)に記載されている医療機関で利用できます。
利用をお勧めするお電話を差し上げています
特定保健指導の対象となった方には、利用券発送後に利用をお勧めする電話をおかけすることがあります。
行き違いで既に利用を開始されている場合は、何卒御了承ください。
積極的支援
下記より御連絡いたします。
044-948-8276(川崎市がん検診・特定健診等コールセンター、受託業者:株式会社アイ・シー・アール 架電専用番号)
0120-33-8916(株式会社 リンケージ)
070-7512-4043/070-8809-5356(株式会社 ジ・アイ)
動機付け支援
044-200-1996(川崎市健康福祉局保健医療政策部健康増進担当)から御連絡します。
関連記事
- 特定健康診査(川崎市国民健康保険)
特定健康診査のページ
お問い合わせ先
川崎市がん検診・特定健診等コールセンター 044-982-0491
健康福祉局保健医療政策部健康増進担当 総務・健診担当
電話:044-200-3426 ファックス:044-200-3986

