国民健康保険資格確認書及び資格情報のお知らせについて
- 公開日:
- 更新日:
マイナ保険証と資格情報のお知らせについて
マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を保有している方は、医療機関等を受診する際には、マイナ保険証をご利用ください。
マイナ保険証を保有している方には、ご自身の健康保険の資格情報を確認できる「資格情報のお知らせ」(正式名は資格情報通知書)が交付されます。「資格情報のお知らせ」には、原則、有効期限はありません。ただし、次の期日が各年7月31日より早い場合は、その期日が有効期限となります。
(1)75歳の誕生日の前日
(2)70歳の誕生日の属する月(1日生まれの場合は前月)の末日
(3)在留期間満了日の翌日
(4)自己負担割合が変更になる前月の末日(70~74歳の方)
(5)在学中の学校の卒業予定日(マル学に該当する方)
※ その他、上記(1)~(4)に該当しない70歳以上の方には有効期限(各年7月31日)を設定しています。
※「資格情報のお知らせ」は普通郵便で送付いたします。
資格情報のお知らせの活用方法
医療機関等に設置されているカードリーダーやオンライン資格確認等システムの不具合等により、マイナ保険証で健康保険の資格確認ができない場合には、マイナンバーカードと一緒に「資格情報のお知らせ」を医療機関等の窓口に提示していただくことで、資格確認を受けることができます。
資格確認書について(マイナ保険証を保有していない方)
マイナ保険証を保有していない方には、「資格確認書」が交付されます。「資格確認書」を医療機関等の窓口で提示することで、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
「資格確認書」の有効期限は、各年7月31日まで(最長で1年)、更新月は8月となっています。ただし、次の期日が各年7月31日より早い場合は、その期日が有効期限となります。
(1) 75歳の誕生日の前日
(2) 70歳の誕生日の属する月(1日生まれの場合は前月)の末日
(3) 在留期間満了日の翌日
(4) 自己負担割合が変更になる前月の末日(70~74歳の方)
(5) 在学中の学校の卒業予定日(マル学に該当する方)
【資格確認書の一斉更新時の郵送方法について】
資格確認書は、8月に一斉更新を行います。更新後の新しい資格確認書は、7月下旬までに、原則、特定記録郵便で送付します。翌年度以降、一斉更新の際に簡易書留での送付を希望される方は、川崎市保険コールセンター(044-200-0783)にその旨お申込みください。
※資格確認書は世帯単位での送付になりますので、個人ごとに特定記録郵便と簡易書留郵便を選択することはできません。
※郵送方法を選択できるのは、一斉更新時のみです。
※過去に被保険者証の郵送方法変更の手続きをされた方は、再度の申込みは不要です。
マイナ保険証を保有しているが、マイナ保険証での受診が困難な方
マイナ保険証を保有している方には原則、資格確認書を交付しません。ただし、やむを得ない理由によりマイナ保険証で医療機関等を受診することが困難な方等は、申請に基づき資格確認書の交付を受けることができます。
【申請窓口】
お住まいの区の、区役所保険年金課
【申請に必要なもの】
・来庁者の本人確認書類(官公署が発行した顔写真付きのものは1点、顔写真付きでないものは2点)
・別世帯の方が申請をする場合は委任状、又は代理権を証明する書類(登記事項証明書等)
※被保険者記号・番号・枝番のわかるものが、お手元にあればご持参ください。(例、資格情報のお知らせ、マイナポータル画面コピーなど)
※川崎市 : 委任状の書式を知りたい。(川崎市ホームページ)
マイナ保険証利用登録解除申請の受付について(川崎市国保の方のみ)
川崎市国保に加入されている方のマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除は、区役所保険年金課窓口又は郵送での申請を受付しております。
解除申請をしてから、登録の解除が完了するまでに2~3か月程度時間を要する場合がありますので、登録の解除が完了する前に別の医療保険者等に異動する場合は、異動後の医療保険者等に対し、自身が川崎市国保にて解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。
【申請窓口】
お住まいの区の、区役所保険年金課
【申請時に必要なもの】
・来庁者の本人確認書類(官公署が発行した顔写真付きのものは1点、顔写真付きでないものは2点)
・本人以外が申請する場合は委任状(同世帯の方が申請する場合でも必要)、その他代理権を証明する書類(登記事項証明書等)
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(区役所保険年金課窓口にも用意しています)
※被保険者記号・番号・枝番のわかるものが、お手元にあればご持参ください。(例、資格情報のお知らせ・マイナポータル画面コピーなど)
※川崎市 : 委任状の書式を知りたい。(川崎市ホームページ)
【郵送申請】
郵送申請する場合は、お住まいの区の「区役所保険年金課国民健康保険担当」宛てに、【申請時に必要なもの】を郵送してください。
※本人確認書類については、写し(コピー)を同封してください。
※川崎市 : 国保のお問い合わせ、相談、届出窓口(川崎市ホームページ)
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(国保加入者専用)
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局医療保険部医療保険課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2636
ファクス: 044-200-3930
メールアドレス: 40hoken@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号61132
