オンライン資格確認及びマイナ保険証の利用について
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

1 マイナンバーカードと健康保険証の一体化及び健康保険証の新規交付の終了について
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、令和6年12月2日以降は「マイナ保険証」による医療機関等の受診を基本とする仕組みに移行していきます。従来の健康保険証は令和6年12月2日に新規交付が終了しますが、その時点で発行済みの健康保険証については、改正法の経過措置により、終了日から最長1年間(ただし、その1年よりも前に健康保険証の有効期限が到来する場合は、その有効期限まで)は引き続き使用することが可能です。
現在、神奈川県国民健康保険被保険者証(以下「国保証」という。)をお持ちの方は、国保証の券面に記載の有効期限まで(最長で令和7年7月31日まで)引き続きご使用いただけます。有効期限が切れるまでは廃棄せずにお持ちください。
※マイナ保険証:健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードのこと。

2 オンライン資格確認とは
オンライン資格確認及びマイナンバーカードの保険証利用の本格運用は令和3年10月20日から開始されています。
健康保険の資格履歴を一元的に管理し、医療機関などの窓口で提示されたマイナンバーカード(個人番号カード)や健康保険証をもとに、被保険者が加入している医療保険などをすぐに確認できる仕組みです。
オンライン資格確認の開始に伴い、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
また、就職・転職・引越などをしても健康保険証の切替えを待たずにマイナンバーカードで受診できたり、マイナポータルでご自身の特定健診情報や薬剤情報・医療費情報が見られるようになります。ただし、マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナポータルでの利用申込が必要です。 詳しくは、「5 利用申込方法について」をご覧ください。
オンライン資格確認に対応している医療機関は以下の厚生労働省のホームページでご確認ください。
・マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)外部リンク
※マイナポータル:子育てや介護をはじめとする行政手続の検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。

3 ご留意いただきたいこと
- マイナ保険証を利用するためには、(1)マイナポータルで利用申込が済んでいること及び(2)利用できる医療機関・薬局であることが必要です。
- マイナ保険証は、ICチップの中の「電子証明書」を使うため、医療機関や薬局の受付窓口でマイナンバー(12桁の数字)を取り扱うことはありません。
- マイナ保険証を利用する場合でも、医療保険者への加入・脱退の届出は、引き続き必要です。

4 マイナンバーカードの健康保険証利用に関する5つのメリット

※保険料の納付状況などによっては限度額以上の支払が免除されない場合があります。
※川崎市独自の医療費助成等(重度障害・小児医療等)については書類の持参が必要です。詳しくは各担当窓口にお問合せください。

5 利用申込方法について

詳しくはこちらもご覧ください(画面遷移)
健康保険証利用の申込に関する注意事項及び画面遷移

6 マイナ保険証利用登録解除申請の受付について(川崎市国保の方のみ)
川崎市国保に加入されている方のマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除は、区役所保険年金課窓口又は郵送での申請を受付しております。
解除申請をしてから、登録の解除が完了するまでに2~3か月程度時間を要する場合がありますので、登録の解除が完了する前に別の医療保険者等に異動する場合は、異動後の医療保険者等に対し、自身が川崎市国保にて解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。
【申請時に必要なもの】
・来庁者の本人確認書類(官公署が発行した顔写真付きのものは1点、顔写真付きでないものは2点)
・被保険者記号・番号・枝番のわかるもの(例、被保険者証・資格情報のお知らせ・マイナポータルの画面コピーなど)
・本人以外が申請する場合は委任状(同世帯の方が申請する場合でも必要)、その他代理権を証明する書類(登記事項証明書等)
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(区役所保険年金課窓口にも用意しています)
※郵送申請する場合は、お住まいの区の「区役所保険年金課国民健康保険担当」宛てに郵送してください。
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000136314.html
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(国保加入者専用)
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDF形式, 119.12KB)別ウィンドウで開く
川崎市の国民健康保険加入者専用のマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書です。

7 マイナンバー情報登録・閲覧支援コーナーをご利用ください
健康保険証の利用登録は、パソコンやスマートフォンから手続きが可能ですが、パソコンから手続きする場合はICカードリーダーが、スマートフォンから手続きする場合はマイナンバーカード読取対応機種(※1)であることが必要です。
川崎市では、このような機器をお持ちでない方など、ご自身で利用申込を行うことが困難な方などを対象に、各区役所に設置している「川崎市マイナンバー情報登録・閲覧支援コーナー」にて利用申込の支援を実施しています。ご希望の方は下のリンクより開設場所・開設期間をご確認の上、ご利用ください。
・「マイナンバー情報登録・閲覧支援コーナー」を設置しています(川崎市ホームページ)
※マイナンバーカード読取対応のスマートフォンは、以下の二次元バーコードからご確認ください。

8 よくある質問

Q1 全ての医療機関や薬局で使えるようになりますか。
A.現在、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう医療機関・薬局のシステム整備が進められております。オンライン資格確認に対応している医療機関・薬局の一覧は厚生労働省のホームページでご確認ください。
また、医療機関・薬局においても、マイナ保険証が使えることがわかるよう、ポスター等を院内等に掲示しています。

Q2 マイナンバーカードを健康保険証として利用するようになると、会社に就職・退職した際などの国保加入・脱退の手続きはいらなくなるのですか。
A.マイナンバーカードを健康保険証として利用している場合でも国保の加入・脱退の手続きはこれまでと同様に必要ですので、事由が発生した場合はお住まいの住所を管轄する区役所・支所でお手続きをお願いします。(詳しくは「こんなときには届出を(国民健康保険)」をご覧ください。)

Q3 マイナ保険証がないと医療機関を受診できなくなるのですか。
ただし、いまお持ちの健康保険証の記載内容に変更がなければ、健康保険証に記載の有効期限まで引き続き使用することができますので、有効期限が切れるまではお手元の健康保険証をご使用ください。
※健康保険証に有効期限の記載がない方は、ご加入の健康保険組合等にお問い合わせください。

Q4 医療機関や薬局での受付はどのようになりますか。
A.<マイナンバーカードの場合>
受付時に、患者自らがマイナンバーカードを窓口に設置されたカードリーダー(※)に置きます。
(1) 「顔認証付きカードリーダー」の場合は、
- 顔認証(カードのICチップ内の写真データと窓口で撮影した顔を比較) または
- 患者が4桁の暗証番号を入力
により、本人確認を行います。(窓口職員の目視も可)
(2) 「汎用カードリーダー」の場合は、
- 患者が4桁の暗証番号を入力 または
- 窓口職員の目視
により本人確認を行います。
※マイナンバーカードのICチップの読み取り機能があるカードリーダー
<健康保険証の場合>
従来どおり、受付窓口で患者は健康保険証を提示します。

Q5 医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか。
A.医療機関・薬局の窓口ではマイナンバーカードは預かりません。

Q6 マイナンバーを見られるのが不安です。
A.医療機関や薬局の窓口職員が、マイナンバーを取り扱うことはありません。もし見られたとしても、他人があなたのマイナンバーを使って、手続することはできない仕組みになっています。

Q7 マイナンバーカードを持ち歩いて大丈夫なのですか。
A.健康保険証として利用できるようになっても、受診歴や薬剤情報などプライバシー性の高い情報がカードのICチップに入ることはありません。落としたり、失くしたりした場合は、フリーダイヤルで24時間365日体制でカードの一時利用停止を受け付けています。

Q8 マイナポータルの健康保険証情報で、氏名に「●(黒マル)」が表示されるのはなぜですか。
川崎市国民健康保険では、住民票と同一の氏名情報を登録しており、保険情報だけ標準漢字に変更することはできませんので、ご了承ください。

9 オンライン資格確認を含むマイナンバーについてのお問合せ先

マイナ保険証を使って病院にかかった方で、ご自身の負担割合等に疑問が生じた場合
窓口負担割合等のご相談窓口について(厚生労働省ホームページ)外部リンク
※川崎市の国民健康保険にご加入の方は、お住まいの住所地を管轄する区役所保険年金課までお問合せください。

マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
<受付時間>(年末年始を除く)
- 平 日 9:30~20:00
- 土日祝 9:30~17:30
※紛失・盗難によるマイナンバーカードの利用停止については、24時間365日受付しています。

10 国民健康保険健康制度全般(資格・給付・賦課・収納)に関するお問合せ先

川崎市保険コールセンター
044-200-0783
<受付時間>
- 平 日 8:30~17:15
- 第2、第4土曜日 8:30~12:30
※土曜日(第2、第4土曜を除く。)、日曜、祝日、年末年始はご利用できません。
※ご利用には、通話料がかかります。

11 外部参考リンク(厚生労働省のホームページ)
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局医療保険部医療保険課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2636
ファクス: 044-200-3930
メールアドレス: 40hoken@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号122819
