ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

国民健康保険資格確認書及び資格情報のお知らせについて

  • 公開日:
  • 更新日:

マイナ保険証と資格情報のお知らせについて

 令和6年12月2日以降に国保に加入された方で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を保有している方は、今後医療機関等を受診する際には、マイナ保険証をご利用ください。
 また、マイナ保険証を保有している方には、ご自身の健康保険の資格情報を確認できる「資格情報のお知らせ」(正式名は資格情報通知書)を交付します。「資格情報のお知らせ」には、原則、有効期限はありませんが、次に該当する方は、有効期限を設定しています。

(1)   70歳以上の方
(最長各年7月31日まで。8月1日に更新され、自動的に新しいものを交付します。)

(2)   在留期間のある外国人の方
(在留期間満了日の翌日まで。在留期間を更新した際には自動的に新しいものを交付します。)

(3)   マル学の方
(在学中の学校の卒業予定日)

※令和6年12月1日以前に国保に加入された方で、有効な被保険者証をお持ちの方には、お手元の被保険者証の有効期限が切れる前に「資格情報のお知らせ」を自動で送付いたします。

※「資格情報のお知らせ」は普通郵便で送付いたします。

資格情報のお知らせの活用方法

 医療機関等に設置されているカードリーダーやオンライン資格確認等システムの不具合等により、マイナ保険証で健康保険の資格確認ができない場合には、マイナンバーカードと一緒に「資格情報のお知らせ」を医療機関等の窓口に提示していただくことで、資格確認を受けることができます。

資格確認書について(マイナ保険証を保有していない方)

 令和6年12月2日以降にマイナ保険証を保有していない方が、川崎市国保に新規加入したり、国保加入中の方の被保険者証等の記載内容が変更された場合等には、「資格確認書」が交付されます。「資格確認書」を医療機関等の窓口で提示することで、引き続き一定の窓口負担で医療を受けることができます。

 「資格確認書」の有効期限は、各年7月31日まで(最長で1年)、更新月は8月となっています。ただし、次の期日が各年7月31日より早い場合は、その期日が有効期限となります。

(1)   75歳の誕生日の前日

(2)   70歳の誕生日の属する月(1日生まれの場合は前月)の末日

(3)   在留期間満了日の翌日

(4)   自己負担割合が変更になる前月の末日(70~74歳の方)

(5)   在学中の学校の卒業予定日(マル学に該当する方)

【資格確認書の一斉更新時の郵送方法について】
 資格確認書は、8月に一斉更新を行います。更新後の新しい資格確認書は、7月下旬までに、原則、特定記録郵便で送付します。翌年度以降、一斉更新の際に簡易書留での送付を希望される方は、川崎市保険コールセンター(044-200-0783)にその旨お申込みください。

※資格確認書は世帯単位での送付になりますので、個人ごとに特定記録郵便と簡易書留郵便を選択することはできません。
※郵送方法を選択できるのは、一斉更新時のみです。
※過去に被保険者証の郵送方法変更の手続きをされた方は、再度の申込みは不要です。

マイナ保険証を保有しているが、マイナ保険証での受診が困難な方

 マイナ保険証を保有している方には資格確認書を自動で交付しませんが、何らかの理由によりマイナ保険証で医療機関等を受診することが困難な方等は、申請に基づき資格確認書の交付を受けることができます。

<申請窓口>

お住まいの区の、区役所保険年金課

<申請に必要なもの>

・来庁者の本人確認書類(顔写真付の本人確認書類(運転免許証・パスポート等)1点、又は官公署等より発行・発給された書類2点)

・別世帯の方が申請をする場合は委任状、又は代理権を証明する書類(登記事項証明書等)

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局医療保険部医療保険課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2634

ファクス: 044-200-3930

メールアドレス: 40hoken@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号61132