ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【令和6年2月開催】2023年度第4回川崎市PPPプラットフォーム意見交換会

  • 公開日:
  • 更新日:

実施結果

開催概要

2023年度第4回川崎市PPPプラットフォーム意見交換会を、令和6年2月21日、26日の2日間で開催します。今回は、川崎市が民間活用を検討している1つの事業について、対面方式で対話を実施しながら事業を進めていくものです。

参加を希望される場合には、各案件の募集情報下部にある申込フォームにてお申込みください。また、事前に御質問がございましたら個別に対応いたしますので、ページ下部に掲載している所定の書式によりメールでお送りいただきますようお願いいたします。

※当イベントは終了いたしました。御参加いただいた事業者の皆様、ありがとうございました。

案件一覧・開催日・対話方式

案件名・開催日時・対話手法
案件名 2月21日(水) 2月26日(月)  対話手法
新川崎・創造のもりの機能更新に向けた民間活用の導入について事業者1者と事業所管局との個別対話

開催場所

川崎市役所本庁舎

川崎市川崎区宮本町1番地

(JR川崎駅から約600m、京急川崎駅中央口から約400m)

※対話場所(会議室の場所)は、募集期限後、参加者確定のメールでお知らせします。

申込方法

各案件の募集情報下部の「参加申込み」からお申込みください。

募集期限

令和6年2月14日(水曜日)17時まで

※お申込順に応じて参加日程を調整させていただき、順次クール別に締め切らせていただきます(申込フォーム内の選択枠に表示されているクールから選択してください。)。

対話予定案件詳細

案件1 新川崎・創造のもりの機能更新に向けた民間活用の導入について

開催方式:事業者1者と事業所管局との個別対話

開催日:2月21日(水曜日)、2月26日(月曜日)

クール数:14回

現地案内

集合日時:2月16日(金)10時00分

集合場所:新川崎・創造のもり NANOBIC会議室(川崎市幸区新川崎7-7)

2階の会議室へ直接お越しください

※所要時間は1時間程度を予定しておりますが、終了時間が前後することがありますので予め御了承をお願いします。

案内図

現地案内は希望者にのみ実施します。申込フォームでお申込みいただき、指定の集合場所・集合時間に直接お越しください。

本市からの費用(旅費等)負担はございません

実施スケジュール

対話時間:1クールあたり45分

 【2月21日(水)】

  • 第1クール:9時15分から10時00分
  • 第2クール:10時15分から11時00分
  • 第3クール:11時15分から12時00分
  • 第4クール:13時00分から13時45分
  • 第5クール:14時00分から14時45分
  • 第6クール:15時00分から15時45分
  • 第7クール:16時00分から16時45分

 【2月26日(月)】

  • 第1クール:9時15分から10時00分
  • 第2クール:10時15分から11時00分
  • 第3クール:11時15分から12時00分
  • 第4クール:13時00分から13時45分
  • 第5クール:14時00分から14時45分
  • 第6クール:15時00分から15時45分
  • 第7クール:16時00分から16時45分
募集情報
事業名新川崎・創造のもりの機能更新に向けた民間活用の導入について
事業手法定期借地、PFI、従来方式、公有地売却方式など
概要 令和5年8月、新川崎・創造のもり地区を次の100年を見据えた我が国の成長をけん引する拠点へと更に成長、発展させる機能更新等に向けて本市と慶應義塾が協力・連携協定を締結しました。本協定を基盤に、K2(ケイスクエア)タウンキャンパスを中心に、慶應義塾が目指す世界的な研究人材が集まる最先端研究開発拠点の構築と、本市が目指す「量子イノベーションパーク」の形成に連携して取り組みます。こうした取組の中で、本市と慶應義塾が 「新川崎・創造のもりの機能更新に関する基本的な考え方」を策定し、K2タウンキャンパスを中心とした同地区の機能更新を推進するため、施設整備も含めた機能導入の効果的な事業手法について、民間活用の導入などを検討しています。
現在の検討状況導入機能、事業範囲、効率的・効果的な事業手法の検討段階
想定する事業(例)施設整備、管理運営など
提供可能な行政資源事業実施に係る土地 など
民間事業者との対話により確認したい事項

・民間活用の参画可能性

・効果的な事業手法

・参画するための条件や課題

・民間ノウハウの発揮の余地

・新川崎・創造のもりの既存の施設や公園との連携・一体性の視点による、利便性や魅力を高めるアイデア

事業実施にあたり重視する点

・良好な研究開発環境

・研究を支えるセキュリティ機能

・国内外から優れた人材を誘引する機能

・地域に開かれた憩いの空間形成

・財政負担の軽減 など

事業スケジュール(予定)

・令和5年度:基本的な考え方策定

・令和6年度:基本計画策定

・令和7年度以降:基本計画に基づき事業推進

資料(案件1・資料)新川崎・創造のもりの機能更新に向けた民間活用の導入について(PDF形式,2.92MB)
(案件1・参考資料1)基本的な考え方(案)【概要版】(PDF形式,2.73MB)
(案件1・参考資料2)基本的な考え方(案)【本編】(PDF形式,3.80MB)
関連HP

新川崎・創造のもりの機能更新について

https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000157350.html

意見の取扱いいただいた意見等については、内容を精査した上で事業に反映いたします。なお、主な意見については事業者独自のノウハウ等に関連する部分を除いて公表いたします。
担当部署

川崎市経済労働局イノベーション推進部

担当:苗倉、若杉

電話:044-200-2407

メール:28innova@city.kawasaki.jp

参加申込

各案件ごとにこちらのリンク先の申込みフォームからお申込みください。
申込みを締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。

事前質問

質問方法

掲載中の資料または事業の内容について質問がある場合は、入力フォーム外部リンクから送信をお願いします。

事前質問受付期限

令和6年2月14日(水曜日)17時まで

質問の内容に応じて、事前または意見交換会当日に回答します。なお、事前質問受付期限後のご質問は回答できない可能性もありますので、当日に直接ご質問ください

※事前質問は、当日の意見交換を円滑に進めることを目的としていますので、必ず提出いただく必要はありません (当日にご質問をお願いします。)

PPPプラットフォームについて

川崎市では、民間事業者の皆様を最適な公共サービス実現のための重要なパートナーとして、地域社会の課題解決につながるよう、幅広い民間活力の活用方策を検討しています。
その実現に向け、本市では令和元年度に、民間事業者の皆様との対話の場の一つとして、川崎市PPPプラットフォームを設置し、個別事業についての意見交換会や、PPP等についての勉強会を実施しています。

【川崎市PPPプラットフォーム事務局】
・川崎市役所
・川崎信用金庫
・(株)日本政策投資銀行
・(株)民間資金等活用事業推進機構
・(株)横浜銀行

メールニュースに御登録ください!

川崎市の民間活用(官民パートナーシップ)に関する情報を定期的にお届けする、メールニュースを配信しています。
今後、具体的なプラットフォームの開催時期等について、メールニュースにてお知らせするため、登録をよろしくお願いします。

下記リンク先に記載されている登録の手順に沿って、ご登録ください。

メールニュースかわさきの登録方法

登録の際は「川崎市民間活用メールニュース」に チェック!