指定都市市長会シンポジウムin川崎を開催します
- 公開日:
- 更新日:
地方からの革新と挑戦 -多極分散型の成長で切り拓く日本の未来-
人口減少時代を見据え、持続可能な社会を構築するため、県知事や指定都市の市長と「地方自治のあり方」や「大都市に求められる役割」について考えるシンポジウムを開催いたします。
本シンポジウムでは、我が国の危機意識を共有し、時代の変化に対応した自治体経営のあり方を考えるとともに、今後大都市に求められる役割について議論を交わし、その役割を十分に果たすための大都市制度について皆様と一緒に考えていきます。お申込をお待ちしております。
2 場所:川崎市コンベンションホールA
(川崎市中原区小杉町2丁目276番地1 パークシティ武蔵小杉ザ
ガーデン タワーズイースト2階 )
(1)発表 時代の変化に対応した自治体経営のあり方
(2)パネルディスカッション 我が国の危機意識を踏まえて、今求められること
4 登壇者
・熊谷 俊人 千葉県知事
・鈴木 康友 静岡県知事
・久元 喜造 指定都市市長会 会長(神戸市長)
・福田 紀彦 指定都市市長会 副会長(川崎市長)
多様な大都市制度実現プロジェクト担当市長
5 定員120名(参加費無料)
6 参加申込(申込期間:1月15日(水)―2月17日(月))
川崎市ウェブサイト専用申込フォーム(https://logoform.jp/form/FUQz/861676外部リンク)
からお申込みいただけます。(先着順)
7 会場周辺地図(JR武蔵小杉駅北口から徒歩4分)
前回の様子
前回は令和6年3月に「10年後を見据えた大都市のあり方を考える -今、必要な大都市の役割、制度とは-」をテーマに、指定都市市長会シンポジウムを開催しました。
牧原教授による説明の様子
パネルディスカッションの様子
ゲストとディスカッションする福田市長
1 日時 令和6年3月21日(木)午後6時~午後8時(開場:午後5時30分)
2 場所 ステーションコンファレンス川崎
(川崎市幸区大宮町1番地5 カワサキデルタ JR川崎タワー オフィス棟 3階)
3 登壇者
(1)基調講演 2040年の危機を見据えて今、大都市に必要なこと
東京大学先端科学技術研究センター 牧原 出 教授
(2)パネルディスカッション 10年後を見据えて大都市に求められること -特別市の法制化とともに-
・田中 和徳 衆議院議員
・久元 喜造 指定都市市長会 会長(神戸市長)
・福田 紀彦 指定都市市長会 多様な大都市制度実現プロジェクト担当市長
経済界との連携強化担当市長(川崎市長)
・牧原 出 (コーディネーター)
4 アーカイブ映像
以下のリンク先(川崎市YouTubeチャンネル)から、基調講演、パネルディスカッションをご覧いただけます。
https://youtu.be/ieHTz9TSps0外部リンク
これまでのシンポジウム
令和5年2月 | 特別市制度の早期実現が日本の未来を拓く 指定都市市長会シンポジウムin川崎を開催します! |
・基調講演(大都市制度改革と特別市制度 論点と展望) 東京都立大学大学院 法学政治学研究科 伊藤 正次 教授 ・パネルディスカッション 地下 誠二 経済同友会 地域共創委員会 委員長代理 久元 喜造 指定都市市長会 会長 福田 紀彦 指定都市市長会 川崎市長 伊藤 正次(コーディネーター) |
摘録(PDF形式, 298.22KB) |
令和4年10月 | 指定都市移行50周年記念 大都市制度シンポジウム 「川崎市がめざす新しい自治のかたち-特別市制度の実現に向けて-」 |
・基調講演 一橋大学大学院法学研究科 辻󠄀 琢也 教授 ・ミニパネルディスカッション 福田 紀彦 川崎市長 橋本 勝 川崎市議会議長 持田 和夫 川崎市全町内会連合会副会長 辻󠄀 琢也(コーディネーター) |
摘録(PDF形式, 300.47KB) |
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部地方分権・特別市推進担当
川崎市川崎区宮本町1番地本庁舎8階
電話 044-200-3566
ファックス 044-200-3566
メールアドレス 17tihobu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号166423