ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

市制100周年アップサイクル商品が完成!

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

市内の革製品工房「SKLO」と協力。市制100周年で使用した広報物をアップサイクルしています

新発売する「POUCH」

市制100周年を迎えた2024年、川崎市では駅などを中心にシティドレッシングを実施しました。その際に使用した横断幕などの素材は廃棄せず、アップサイクルしています。

このたび、高津区溝口を拠点に革製品の企画・製造を行う株式会社SKLOスクローに素材を提供することで、この素材を活用したオリジナル製品が誕生しました。

※シティドレッシング:街中をポスターや横断幕等で装飾しイベント等を盛り上げる取組
※アップサイクル:付加価値を与えて素材を再活用すること

発売する製品を一部ご紹介します

川崎市市制100周年の横断幕などをアップサイクルしたバッグ、アクセサリーなどを販売します。
切り出した場所により、一つひとつデザインが異なる一点もので、好みのデザインを選ぶのも楽しみです!

※商品の価格や仕様などは、PRODUCT BASE SKLOのホームページ外部リンクでご覧いただけます。

POUCH(ポーチ)

POUCH

ちょっとしたおでかけに
スポーツ観戦など汚れやすい場面でも気兼ねなく使えます

mini-tote(ミニトート)

mini-tote

年齢、性別問わず使いやすい
日常使いに適したミニバッグ

Bag-tag(バッグタグ)

bag-tag

お子さまの手提げ袋などにも使えるアクセサリー

Towel-holder(タオルホルダー)

towel-holder

タオルをバッグに引っかけて使える便利アイテム(写真中央)

発売日と購入できる場所はこちら

SKLOファクトリーショップ

〒213-0001 川崎市高津区溝口5-12-3 G108 MB1F
(東急田園都市線・大井町線 二子新地駅 徒歩7分)
営業時間:平日10時から17時まで(土曜・日曜・祝日は休業)
TEL 044-281-0366

SKLO Web Store(インターネット販売)

市制100周年アップサイクルプロジェクトについて

昨年から今年にかけて、川崎市市制100周年や全国都市緑化かわさきフェア開催の広報で、市内鉄道駅や公共施設で掲出した横断幕などを再活用するプロジェクトです。
横断幕のターポリン生地を星や乗り物などの形に切り抜いたオーナメントで「ガーランド作りキット」を制作し、川崎市内のこども文化センターに配布したほか、市内企業や団体向けに、商品の開発や販売、イベントの実施などを企画・実施する企業・団体などを募集し、生地を応募者に無償で配布しました。5者から応募があり、現在それぞれの会社などで活用を進めています。

※ターポリン生地:ポリエステルなどの布や織物に合成樹脂を塗布した生地で、耐久性に優れ、多くの広告物に使われています。

SKLO1
SKLO2
SKLO3

株式会社SKLO(スクロー)について

川崎市高津区で皮革製品の企画・製造・販売を行う「PRODUCT BASE SKLO」を運営する企業。
地域で開催されるイベントでは工場見学や機械操作体験などのほか、端材の革を使用した製作体験を実施するなど、地域貢献活動を通じてものづくりの魅力を発信しています。
アップサイクルプロジェクトでは、ガーランド作りキットの政策に協力いただき、川崎市が目指す脱炭素社会を官民連携で取り組むモデル地区「脱炭素アクションみぞのくち」にも参画しています。

PRODUCT BASE SKLOホームページはこちら外部リンク

脱炭素アクションみぞのくちについて

川崎市は、令和2年2月に2050年の二酸化炭素(CO2)排出実質ゼロを表明し、同年11月には高津区溝口周辺地域に脱炭素モデル地区「脱炭素アクションみぞのくち」を創設しました。
同地域で脱炭素化に資する身近で先進的な取組を集中的に実施し、その効果や利便性を実感してもらうことで、市民一人ひとりの環境配慮型のライフスタイルへの行動変容促進を促し、脱炭素社会の実現を目指します。

脱炭素アクションみぞのくちのホームページはこちら外部リンク

脱炭素アクションみぞのくち

お問い合わせ先

総務企画局シティプロモーション推進室
プロジェクト推進担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-1215
ファクス:044-200-3915
メールアドレス:17project@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号177949