川崎市の取り組み
- 公開日:
- 更新日:
川崎市の取り組み
本市では、1970年代から、外国人市民が国籍や文化、言語の違いなどによって社会的な不利益を受けないよう、 次のような制度の改善を図るとともに、あわせて教育・啓発等の取組を進めてきました。
さらに、外国人市民の声を市政に反映するため、1996(平成8)年に川崎市外国人市民代表者会議を条例で設置するなど、共生の地域社会づくりを進めてきました。
年度 | 取り組みの内容 |
---|---|
1972(昭和47) | 市内在住外国人への国民健康保険の適用 |
1975(昭和50) | 市営住宅入居資格の国籍条項撤廃 、児童手当の支給開始 |
1986(昭和61) | 「川崎市在日外国人教育基本方針-主として在日韓国・朝鮮人教育-」の制定 |
1988(昭和63) | 川崎市ふれあい館の開設 |
1989(平成元) | 財団法人川崎市国際交流協会設立 |
1990(平成2) | 外国人市民施策推進のための24項目の検討課題をまとめる |
1993(平成5) | 川崎市外国籍市民意識実態調査の実施 外国人市民施策調査研究委員会から「川崎市国際政策のガイドラインづくりのための53項目の提言」を答申 |
1994(平成6) | 外国人高齢者福祉手当、外国人心身障害者福祉手当の支給開始 川崎市国際交流センターの開設 川崎市外国籍市民意識実態調査(面接調査)の実施 |
1996(平成8 ) | 市職員採用の国籍条項撤廃(消防士を除く) 「川崎市外国人市民代表者会議条例」の制定及び会議の設置 |
1998(平成10) | 「外国人市民への広報のあり方に関する考え方」を策定 「川崎市在日外国人教育基本方針」を改定し、「川崎市外国人教育基本方針―多文化共生の社会をめざして―」を制定 |
2000(平成12) | 「川崎市人権施策推進指針」の策定 「川崎市住宅基本条例」の制定、「川崎市居住支援制度」の開始 |
2005(平成17) | 「川崎市多文化共生社会推進指針」の策定 |
2007(平成19) | 「川崎市人権施策推進基本計画」の策定 |
2008(平成20) | 「川崎市多文化共生社会推進指針」の改定 「川崎市住民投票条例」の制定 |
2014(平成26) | 川崎市外国人市民意識実態調査の実施 |
2015(平成27) | 「川崎市人権施策推進基本計画『人権かわさきイニシアチブ』」の改定 川崎市外国人市民意識実態調査(インタビュー調査)の実施 「川崎市国際施策推進プラン」の策定 「川崎市多文化共生社会推進指針」の改定 |
2019(令和元) | 「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」の制定 川崎市外国人市民意識実態調査の実施 |
2021(令和3) | 「川崎市人権施策推進基本計画『人権かわさきイニシアチブ』」の改定 |
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民生活部多文化共生推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2846
ファクス: 044-200-3707
メールアドレス: 25tabunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号72553